トップページ > 経済学 > 2011年07月31日 > 7TePwJd0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/43 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000111000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
だから経済学理論は使えない
名無しさん@お腹いっぱい。
経済数学・数理経済学

書き込みレス一覧

経済数学・数理経済学
137 :だから経済学理論は使えない[age]:2011/07/31(日) 09:58:31.38 ID:7TePwJd0
>完全競争市場は非現実的だが、これについて考えることはある種の規範を指し示してくれる

 何の規範も与えないよ。これが真実。理念レベル。
 「経済主体に格差や差異があるのに、なぜか無視。相互作用も無視」

 リアルな自由競争は複雑で定式化困難だから。
 サイエンスは検証が重要。

 アホな八代(ICU)が、リアル自由競争を完全競争とほぼ同じように言うすり替えと同じw

非現実的なのにテキストにあるのは、この前提だと問題が単純になるのと、
リアルな競争市場のモデルが「いつまでもできない」から

 完全競争の前提や維持コストがどんだけかかるか、無視w

 ☆「完全」競争は用語が間違いで「単純オモチャ市場」競争が適切

 具体的な個別の市場で、成り立つかどうか、また
 不完全な競争(リアルな自由競争)とが存在するのに、
 完全競争が存続できるかかの議論もない?

 「紀要」ネタのためにあるのが。完全競争モデルだなww
経済数学・数理経済学
144 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2011/07/31(日) 13:33:29.12 ID:7TePwJd0
完全競争市場は自然に「維持・継続」できないだろ。
自然な経済行為ルールと違う管理市場なんだよ。
数式が解き易いように無理な前提を置く。
存続させるには管理コストが必要。

全体最適のためには「全ての主体と扱う商品・取引と原価・利益の状態」を
リアルタイムで、オンライン管理できる仕組みが出来ることが前提。
利益が多い方が良いし、機能やサービスの差を求めるヒトが出ると、
この仕組みは破綻だよ。


完全競争運云々と言っているのは、
税金で生活して空論でもクビにならん大学の先生ぐらいだな。

また、財閥や個性ある企業の存在もある現実の不完全競争を完全競争に
置き換えるコストと時間をどうするんだろうねwwww
世界の社会は、大昔から今まで不完全競争という自由競争で、
独占・寡占による支配緩和のためのゆるいルールがあるだけ。

オモチャ市場で、数人で成立する市場なら実験的にやってみたら良いが、
誰かが逸脱するよ。

キミは「世界は平和であるべき」と言って、兵器を売りつけるアメリカと
同じようなものだよw
経済数学・数理経済学
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2011/07/31(日) 14:27:33.57 ID:7TePwJd0
理念のレベルで「メシが食える」のは貴族や公務員など、
他人の労働から得た税金で生活してるヒトだなwwww

宇沢なんて、もう、もうろくして成果だせない人間を引用しない方が良い。
もともと定性的な研究が多いしな
経済数学・数理経済学
153 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2011/07/31(日) 15:04:52.48 ID:7TePwJd0
日本の大学は文系全体もそうだが、経済学者(自称含む)の数が
多すぎなんだね。

放送大学など利用したら、現在の2割で済むだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。