トップページ > 経済学 > 2011年05月23日 > wfH3iOdL

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/45 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
おまえらGDPをわかりやすく解説できますか。

書き込みレス一覧

おまえらGDPをわかりやすく解説できますか。
88 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 14:00:10.86 ID:wfH3iOdL
付加価値とか教科書的な用語は一般人じゃ通じないし、実際定義があいまいだし、

>>83 はよかったけど、 輸出入が抜けてる。結局↓がいちばんいい。

GDP=産出額(売買、貿易、輸出入、製造など測定可能な値の総額)
要はその地域の経済規模、活発度を図る数字である。 以上

おまえらGDPをわかりやすく解説できますか。
89 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 14:17:33.05 ID:wfH3iOdL
なぜならば、付加価値は工業生産「より高い価値を生み出す」で通じるけど、
サービス業だと定義がかなりあいまい。
例えば、喫茶店とメイド喫茶との違いだとか←独自の価値
スナックで飲むのと銀座で飲むのに、支払うお金の金額は天と地の差。
単純な工業化社会ならGDPの定義は世界各国皆ほぼスタンドは同じだが、
内需、消費主導の現代化社会(サービス、クリエイト、IT)じゃ同じ土台で
お金の価値=GDPの正確な定義が産出しにくい。それに基軸通貨はドルなので
政治外交や経済戦略の違いで、為替レートが変動する。
つまりGDPは目安であり、その地域の経済活動の「経済規模、活発度」と
定義した方がより正確。つまり同国の経済成長率で計る際に同国の
「経済規模、活発度」前年度比が分かる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。