トップページ > 経済学 > 2011年04月18日 > M0G6nxQD

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/46 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
にゃんこ
ニートを撲滅すれば日本経済大復活!

書き込みレス一覧

ニートを撲滅すれば日本経済大復活!
200 :にゃんこ[]:2011/04/18(月) 20:48:56.42 ID:M0G6nxQD
よく「日本はもっと輸入を増やし、内需を増加させ、外貨を消費すべきである。
そうすれば円安になり、輸出が回復するであろう」という論調を聞く。
何か、ズレていると感じるのは僕だけなのだろうか?
輸出を増やすのは、外貨を獲得し、内需に必要な資源・エネルギーを
購入する経済力を持つためだ。すでに、そんだけの外貨を持ったんなら
万々歳なのに、今度は外貨を持ちすぎたから外貨を消費しろって言われてもなぁ。

日本の輸出産業が苦しいのは、新興国の製品が安いせいだ。それは新興国の
人件費は安いから。だったら日本の人件費も下げれば良いが、そうすると
生活できない。なぜなら、日本の生活コストは高いから。じゃぁ、なぜ日本の
生活コストは高いんだ?
それは日本が発展しすぎて資源・エネルギー消費が多いから。

たとえば、食料を見てみる。
新興国では裏の畑でとれた野菜を家で食ったり、近所の市場で売ったりしている。
要するにコストの大半は国内人件費であり、安いし、また国内人件費は国内を
循環する経済的なコストだ。
日本では、機械、農薬、化学肥料を使い、出来た農産物は地方から都市まで
遠距離をトラックや鉄道で運び、低温貯蔵庫で保管し、場合によっては加工食品にし、
明るく空調の効いた店で売られる。
つまり、それだけ多くのエネルギーコストが加算されているわけだ。
だから生活コストが高くなる。
また、エネルギーコストは海外支払いだから、日本国内を循環せず、
消耗していくコストであることも不経済の要因だ。

食料だけではなく、全ての分野において、日本は資源・エネルギーを
不必要に使いすぎている。それが高コスト社会になり、国際競争力を
失っているのだと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。