トップページ > 経済学 > 2011年04月09日 > zZBcHLnb

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/52 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ

書き込みレス一覧

日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ
788 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/09(土) 02:34:10.43 ID:zZBcHLnb
 日銀が金融緩和しない場合、日銀金融緩和した場合の両者とも長期金利は上がるだろう。
ただ同じ長期金利の上昇に見えても中身が違うことになる。

 まず復興財源として国債を発行する。

 次に日銀が国債の発行に見合った金融緩和する、日銀引受が国会で議決された場合には、長期金利は上昇する。
それは名目金利=実質金利+期待インフレ率の期待インフレ率が上昇、実質金利の下落となる。
なぜならば日本銀行が市中にマネーを出して金融緩和をしたからである。
実質金利が下がれば、投資や消費は増えることになり総需要は増える。

 では、日銀が金融緩和せず、国債を市中消化した場合にはどうなるだろうか。
名目金利=実質金利+期待インフレ率の実質金利が上昇、期待インフレ率の下落する。
これはマクロの教科書どおりクラウディングアウトが起こり円高デフレも進む。
また、実質金利が上昇することによって投資や消費は減少し総需要は減少する。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。