トップページ > 経済学 > 2011年03月10日 > LnUJ3ewx

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/53 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
中野剛志

書き込みレス一覧

中野剛志
735 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/10(木) 19:29:33.44 ID:LnUJ3ewx
>685
規制緩和や構造改革、あるいはTPPなどで生産性が向上し、供給力が増える政策を考えます。この時、時間の概念を無視すれば、供給力の拡大によって
需給ギャップが拡大し、それがデフレを悪化させるという考え方は一見正しそうに見えます。しかし、このような政策で供給力が増加するのは、実際には
将来であって現在ではありません。なので、現在に高まるのは供給力ではなく供給力成長率です。
<ここまでは間違っていませんが>
この供給力成長率の高まりは、(ゼロ金利という)金利一定の下では金融緩和の効果を高めることになり<そんなことはありません>デフレ脱却の助けとなります。また、将来の供給力拡大を見越して人々が現在の消費を増やす<完全に間違えていますよ>場合、現在の
需給ギャップも縮小するので、これもデフレ脱却の助けとなります。
このように、構造改革やTPPなどを「インフレ対策です!」などと言って、デフレを悪化させるかのように喧伝することは、時間の概念を考慮すると
間違いだとすぐわかるものなのですが、元々の時間の概念のない場合のどこがおかしかったのかを考え直してみると、それは「供給力は増えるのに需要は一定」
という誤った仮定を暗黙に置いていた点にあります。供給力を変えるには当然、雇用量が変わったり、給料が変わって所得が変化して消費量が変わったりと、
需要側も変化する必要があります。三橋氏らは、一般には供給力より変化しやすい需要が一定のまま、供給力だけが変化するというトンデモな仮定に基づいて、
需給ギャップが広がると主張しているわけです。そして、その結論もトンデモであり、間違っているわけです。

需給関係は時間とともに変化することは当然ですが
中野さんたちは需要が一定(固定)とは仮定していません。
供給は明らかに増えるけれどもデフレ下で需要がそれに伴って増える可能性は乏しいと言っています。
需要は一定ではなく、デフレがさらに進行すれば減る可能性の方が大きいですよ。
よって、TPPはインフレ対策にはなり得るが、デフレ対策にはまったくなり得ないと思いますよ。



中野剛志
736 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/10(木) 19:34:36.22 ID:LnUJ3ewx
オバマは年頭の一般教書演説で「TPPによって
2014年までに輸出を倍増し、200万人の雇用を創出する。」と言いました。
当然ターゲットは日本しかありません。
経済用語で恐縮ですが、これは明らかにアメリカが日本に対して
近隣窮乏化政策をやろうとしていることに違いありません。

他国(日本)を犠牲にして自国(アメリカ)を富ませようとすることは
リカードなどの経済学者が言っている
「各国は比較優位のある財に特化して輸出し、
代わりに比較劣位にある財を輸入した方が、
お互いに一国だったらできない量の生産と消費が可能になる、
すなわちどの国も恩恵に与れる。」とする
自由貿易を肯定する考え方を真っ向から否定するものだということ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。