トップページ > 経済学 > 2011年03月02日 > cI+QsaJs

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/50 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000002003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4

書き込みレス一覧

「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
473 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/02(水) 00:19:43.88 ID:cI+QsaJs
>>471
前例なら大恐慌の時にやってるでしょ。
つい最近の事例なら、アメリカはゼロ金利でQE2で国債買いまくってインフレ期待引き上げたよ。
日本でも高橋洋一が量的緩和にラグ付きでインフレ期待が上がったってグラフ作ってたし、
実際、ここ2年でも日銀の追加オペの「発表」がある度に為替レートや株価は動いた。

インフレ期待その物はBEI見れば毎日出るんだから何も問題ないでしょ。

>>472
ツッコミ上等の文章書いて何がしたいんだろう、この手帳の人は。
「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
512 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/02(水) 21:50:41.36 ID:cI+QsaJs
>>491
上でも紹介した日本の「ゾンビ企業」の論文書いた3人組のうちの一人、
カバレロって学者は「不況は古い企業を温存させる」という内容の実証研究も公表してるよ。
利上げして淘汰されるのは古株企業じゃなく新興企業だろうね。

そもそもデフレだとリスク取った投資より、ノーリスクで実質金利が付く現金持ってる方が
有利になるから、ベンチャー投資も払底するよね。なけなしの担保でお金を借りようとしても
資産デフレで上手く行かない。統計的にもデフレが深刻化した90年代後半以降、
比較的新しいと見られる小規模な事業所が、凄まじい勢いで減っている。

利上げして不良企業を淘汰したいなら、まずはデフレ脱出して景気を良くしてからだと思う。
「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
513 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/02(水) 21:53:58.25 ID:cI+QsaJs
>>499
アメリカのイノベーションがそういう属人的な問題であれば
ますます改革論のサンプルとしては論外だろうね、iPhoneの例は。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。