トップページ > 経済学 > 2011年03月02日 > 4zBdmdo5

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/50 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
475
「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4

書き込みレス一覧

「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
471 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/02(水) 00:08:06.85 ID:4zBdmdo5
>カルトからたくさん反発がきた。全部ブロックしたけど、リフレと本当によくにてる。
>「これ一つで日本経済の問題は簡単に解決する!」「痛みなしで経済が成長する!」
>「教祖様が世の中に認められないのは、世の中が悪いんだ!」

池田氏は何度いってもわからない人だな。
リフレ派は、金融緩和で全てが解決なんていってないだろ。
相手側の主張をねじ曲げてわめき散らすなんて、まるで子ども。
供給サイドの生産性向上やさまざまな規制緩和や税制改革の重要性は当たり前のこと。

>理論的な因果関係も実証データもないリフレを(省略)
ここは明らかにデタラメだろ。
貨幣数量説という理論や、中央銀行の金融緩和がGDPに与える影響の実証データもある、
唯一未体験なのは、ゼロ金利下でインフレ期待を操作できるかってところのみ。
これを過去にやった国がない、といって批判するのは前例主義に他ならず、何もいいようがない。
あと、逆に他国に比べて金融を引き締めたためにデフレに陥ったという日本の実証データはあるから。
これだけで十分でしょ。

「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
475 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/02(水) 02:34:04.70 ID:4zBdmdo5
>>473
リフレ支持の方だと思いますが、
大恐慌のときは金利の引き下げ余地があったはず。
その点が名目金利の引き下げ余地のない現在の日本との違いでしょうか。
ただ繰り返しますが、池田氏のように前例が無いというのは建設的な批判にも
なっていないと考えます。

>>472
野口氏は8年ほど前に、絶対価格と相対価格を間違えた議論をしているとして、
多くの経済学者から批判を受けていました。当時私も、野口氏の見解は間違っている(あるいは
誤解を生む表現が多い)とみていましたが、いまの日本の物価下落を相対価格の下落であり、
教科書的な意味でのデフレではない、とはっきり答えているので、これはこれで
ひとつの見解だと思います(受け入れがたい見解ですが)。

「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
519 :475[]:2011/03/02(水) 23:43:52.45 ID:4zBdmdo5
>>479
十分な金融緩和は過度の円高を食い止める効果になるので、
景気は少なくとも何もしないより悪くなることはないはずです。
インフレ期待が上向けば、必ず実物資産にもマネーが流れるはずです。
それは株価や地価の押し上げ効果となり、景気の下支えになるでしょう。
デフレは、消費者にとって良いように思えますが、賃金の下方硬直性があるので
新規雇用の抑制やリストラにはねかえります。これは景気を悪化させます。
インフレ効果のメカニズムを考えれば、景気にとってプラスに働くことがわかると思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。