トップページ > 経済学 > 2011年03月02日 > 4+3HAos4

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/50 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経研院生の雑談部屋
「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4

書き込みレス一覧

経研院生の雑談部屋
903 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/02(水) 08:06:32.83 ID:4+3HAos4
>>898
紙飛行機のバカがまだ負け惜しみを言ってるのか。
ならとどめを刺してやろう。お前は

>飛行機を作るのと紙飛行機を作のが、どちらも重要か。

と書いているがこれは経済学者の仕事を内容を正確には表してない。

経済学者がやっているのは、「紙飛行機を作る」のではなく、紙飛行機を使って飛行の原理を明らかにすることだよ。
揚力や推進力、翼面積と機体の重量・容積などの間の微妙なバランスが飛行の原理とかかわっている。
これは紙飛行機を使って、明らかにできるの。
おまえは紙飛行機は作れても、なぜそれが飛べるのか説明できるか? できないだろう。
それを経済学はやっているんだよ。
というわけで、紙飛行機を例に使ったお前の議論は全くズタボロだったことがわかるだろう。
もうちっとまともな理屈をこねなさい。
「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。Part4
479 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/02(水) 10:56:39.51 ID:4+3HAos4
>>475
詳しそうなのでお尋ねするが、仮に金融緩和をこれ以上推し進めて、果たして国内の景気が良くなるのだろうか。
市中に大量に金を流し続ければ、確かにいつかはインフレになるでしょう。
これを中央銀行がやり続ければ(できるわけないという議論はさておいて)、人々はインフレ期待を持つだろう。
ここまではいいとして、それが実物経済に波及して景気が良くなるかどうかです。
単に物価が上がるだけ(貨幣数量説の世界)になれば意味がない。
円安になって輸出企業の業績が回復しても、付加価値の低い企業ばかりで、雇用吸収力は小さい。
インフレになれば、貯蓄が目減りするから、消費が活性化するにしても、中国産の安い製品ばかり売れてもどうします。
やはり国内の景気は回復しないのではないか。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。