トップページ > 経済学 > 2011年02月22日 > xW+dIzTQ

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/69 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
おすすめの経済学の本 8冊目

書き込みレス一覧

おすすめの経済学の本 8冊目
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/22(火) 14:55:27.79 ID:xW+dIzTQ
前スレ>>257

入門の質問増えたし
テンプレをもっと使いやすいように修正しませんか?
応用経済の参考文献少ないし
初めは学部レベル限定で
ミクロなら
70 ヴァリアン分析
65奥野鈴村 「岡田ゲーム」
63西村(東洋経済(灰色))「ギボンズゲーム」
60武隈 奥野 林「鈴木ゲーム」
58芦谷 遠山 「ミク戦」
55西村入門 「武藤ゲーム」「佐々木ゲーム」「神戸ゲーム」
53八田 ヴァリアン入門「渡辺ゲーム」
50マンキュー 伊藤 入門塾 クルグマン スティグリッツ
46ラクラク
40単位が取れる

かなりテキトーに作ったんでどんどん修正&改良して下さい(ゲームは区別をつけて「」付けしてみました)

他にもマクロ、数学、統計エコノメやら
国際経済(貿易、金融)、金融、公共&財政、労働あれば便利と思います

目安的に
横の数字は難易度で
60以上は入院者が入院までに読みたいレベル
60以下は入院するまでには
最低限仕上げとくレベルとして
55は55を仕上げれば学部の単位を楽に取れるレベル
50は入門者の一冊目に読める本としてみました
(偏差値を意識したものの
これの50が平均はあり得ないですね...)
おすすめの経済学の本 8冊目
25 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/22(火) 14:57:07.55 ID:xW+dIzTQ
前スレ>>257より
マクロ
70 ローマー 加藤 齊藤新しい
65 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール
57 マンキューT,U
56 中谷 吉川
52 伊藤元重 入門塾
48 らくらく
40 単位がとれる

判断が難しいところは
ラムゼーがあるかないか
離散か連続か
という二点でざっくり分けた

マクロは得意じゃないんで
得意な方意見下さい
特に70のところは三冊とも毛色が違う気がして
比較が難しかったです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。