トップページ > 経済学 > 2011年01月23日 > HCDg9Ebp

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/40 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1200000000000100000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経研院生の雑談部屋
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
おすすめ経済学の本 その7

書き込みレス一覧

経研院生の雑談部屋
491 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 00:44:49 ID:HCDg9Ebp
複雑性を排除するために単純化は理論を考える上で必須だけど、
その単純化された世界をそのまま現実世界に当てはめる人が多いから
机上の空論呼ばわりされるんじゃないの。

例えば解雇規制の緩和も、なぜそもそも解雇規制が強いのか日本の労働市場の歴史
制度を調べもせずに言ったりする経済学者をみるとそう思われても仕方がない。

今はどうかしらないけど、昔あの岩田規久男先生も社会保険料は賃金に100%転嫁されるって言ってたくらい。
現実の世界ではありえない。100%転嫁されるなら事業主100%負担を主張しろよw。
100%転嫁されるんだろw。
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
144 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 01:03:28 ID:HCDg9Ebp
マクロ経済を語る上で結合生産って必要かな?
ラムゼーモデルでも宇沢ルーカスモデルでも何でもいいけど、
近経でも1財や2財に集計するって普通にやってる。
集計しちゃえば産業連関表みたいに結合生産じゃなくせるんじゃないの。

もちろん、集計って操作はいろいろ問題があるんだろうけど
(資本論争)。
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/23(日) 01:05:55 ID:HCDg9Ebp
だからマルクス再生産表式はマクロ動学って思えばいいだけでは?
何が言いたいかっていうと、マル経・近経の争いなんて意味がない。
どっちも数理モデル上は似たようなもの、というかワルラスと並んで
マルクスも近経の創始者ってこと。森嶋も似たようなこと言ってたっけ。
おすすめ経済学の本 その7
765 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 13:35:58 ID:HCDg9Ebp
編入なら英語の試験もあるよね。経済英語の勉強ってどうしてます?

いや、読むだけならいいんだけど、英語で論文を自在に書けるように
なるにはどう勉強したらいいのかなって。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。