トップページ > 経済学 > 2011年01月13日 > LcSc6m/b

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・

書き込みレス一覧

経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/13(木) 19:58:30 ID:LcSc6m/b
>>703
デフレ下は有効需要が不足しているのでマクロ経済政策が必用なのだが
インフレ下では、需要があるからインフレになるので、物価を下げるための
ミクロ経済政策(構造改革)が必用になる。
リフレ派(マクロ)と構造改革派(ミクロ)の論争は1929年大恐慌後にも
フィッシャーとシュンペーターの間にもあった。だがデフレ下での構造改革や創造的破壊
は不況を悪化させるだけです。だから金利低下→過剰流動性によるバブルを心配する
前にデフレ脱却を優先すべきってことです。
竹中平蔵は小泉内閣時代は構造改革派をやむおえず演じていたが、もともとは
リフレ派です。
>>707
デフレよりインフレのほうがいいに決まってるでしょ。デフレとインフレとどっちが
雇用が増える?インフレは実質賃金を下げる分、企業の利潤率を上げる。安い
労働力が確保できた企業は雇用を増やすわけですよ。
日銀が「インフレ率1%以上になるまでゼロ金利を続ける」と宣言した理由が
ここにある。
経済学を全く知らず、哲学のほうがいいと豪語するのはほとんどアホにしかみえ
ないんですけど・・・・
経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/13(木) 22:06:59 ID:LcSc6m/b
>>729
マルクスは『資本論』で一般的等価形態である貨幣が資本に転化せざるを得ないと
言ったんですよ。
たとえ貨幣に使用期限をつけようとも、新たな一般的等価形態が貨幣の地位に登り
つめると、結局それは資本に転化する。つまり貨幣と資本をなくすことはほぼ不可能なわけです。
そうなると貨幣のモノに対する量的交換比率を下げるということ、つまりインフレ
が有効となり、インフレ予想(期待)が個個人が消費(投資)する貨幣量を増大させ、景気が回復
するわけです。有効需要は消費ばかりでなく投資も含まれているということを理解しましょうね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。