トップページ > 経済学 > 2011年01月10日 > p4nO+cI6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/35 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000324220010115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
国の借金を返すのが第一
マクロ経済に詳しい人来てくれ
「輸出額=輸入額」を貿易ルールにすべき

書き込みレス一覧

経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
637 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 14:27:35 ID:p4nO+cI6
経済がうまくいかないのって突き詰めればほぼ政治家が無能だからに収斂する。
経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 14:40:35 ID:p4nO+cI6
だからといって国民がRBCやNKモデルを理解した上で政治家を選べるのか?
経済政策は結局非民主主義的な方策にならざるをえないのでは?政府は国民に
結果責任のみを負う。
経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
642 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 14:54:17 ID:p4nO+cI6
政治家の仕事は官僚に直接の業務はアサインし、官僚にインセンティブを付ける方法を考えること
ということになってくるのでは?行政の政治主導なんて経済学の分業の概念から言って間違ってる。

国の借金を返すのが第一
63 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 15:58:17 ID:p4nO+cI6
>>62
バカじゃないの?財政均衡したら消費が伸びるならバブルのときに緊縮財政やったらインフレ率上がっちゃうよ。
国の借金を返すのが第一
64 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 15:59:27 ID:p4nO+cI6
赤字国債が国民の貯金1400兆円に迫り、団塊世代が退職し、高齢者が激増し、生産者人口が大幅に減少する頃、後5年〜15年くらい、がもっとも危険。
高金利・円安・インフレ・不況に突入。市場の暴力的調整が始まるだろう。




これも間違い。インフレと円安と高金利は鼎立しない。



http://www.iwaifx.jp/column/equation/2008/12/post-5.html
マクロ経済に詳しい人来てくれ
41 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 16:23:33 ID:p4nO+cI6
インフレ税→高齢者中有心にした預金の毀損による解決

増税→現役世代からの徴税での解決


そもそも第二次世界大戦終了後に政府債務はゼロになった。
受益者負担の原則からして誰が清算すべきかは火を見るより明らかである。
国の借金を返すのが第一
65 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 16:27:20 ID:p4nO+cI6
インフレ税→高齢者中心にした預金の毀損による解決

増税→現役世代からの徴税での解決


そもそも第二次世界大戦終了後に政府債務はゼロになった。
受益者負担の原則からして誰が清算すべきかは火を見るより明らかである。

国の借金を返すのが第一
67 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 16:55:25 ID:p4nO+cI6

これは状況がここまで悪化したら、虫のいい計画というもの。不可能だね。
今は最悪の事態、全てを失う、を避けるべく、多少の出血は覚悟の上で行動すべき時に来ている。
その行動とは増税と歳出削減。これは悪いことばかりではない。
日本が長期計画に立って財政再建の最初の一歩、消費税10%など、を踏み出せば、市場は好感し株価も1000円ぐらいは上がるだろう。





言ってるがな。増税で株価が上がるんだろwじゃぁインフレのときに消費税あげたら市場が好感してもっと株価が上がるんだろw
国の借金を返すのが第一
68 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 16:57:43 ID:p4nO+cI6
財政赤字が持続可能じゃなかったらインフレと円安と低金利になる。
もちろんそれは公的支出の実質での切り下げを所与とする。実質ベースで福祉を維持すると
クラウディングアウトが起こる。しかし、実質ベースで維持ができるなら実質金利は高止まり
するので通貨安は起こらないことになる。
国の借金を返すのが第一
70 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 17:05:55 ID:p4nO+cI6
じゃぁ緊縮財政でも株価の上昇止められないね。
どこのマネタリストですか。
国の借金を返すのが第一
71 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 17:10:31 ID:p4nO+cI6
そもそもリカードの等価命題は効いていないと言われていますよ。
財政赤字が消費を弱めているというのはかなりの眉唾。そもそも
市場から資金を政府が吸収する徴税による財政均衡でマネーサプライを民間が伸ばそうとする
インセンティブなんか生まれますかいなw

「輸出額=輸入額」を貿易ルールにすべき
58 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 18:01:14 ID:p4nO+cI6
それは違う。貿易収支は赤字だが家計貯蓄は少ない。
家計は借金をして消費してるってこと。
経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
645 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 18:58:43 ID:p4nO+cI6
政治家は経済学差の言うことを全然きかないじゃないw
国の借金を返すのが第一
83 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 21:31:55 ID:p4nO+cI6
>>77
非ケインズ効果なんて名前をつけるまでもない単なるマンデルフレミングだよね。

経済学の存在意義が本気でわからんのだが・・・
653 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 23:23:26 ID:p4nO+cI6
経済や政治や法律とか社会科学は素人が土足で踏み込んでくるからイラっと来るんだと思うよ
そもそも素人には分かりっこないんだから。普通の学問は素人は分かりっこない議論に興味もないし
割り込んでも来ない。そもそも人生において縁がない。車を買ってもメカニズムになんて興味はないし
学問的、技術的な論争にも興味がない。しかし政治経済はそうはいかない。どんな人の人生にも否が応でも
立ち入ってくr。だから素人が争鳴するが学問的見地からするとゴミクズのような議論が巷で飛び交うことになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。