トップページ > 経済 > 2020年05月23日 > GWZ5yu/n0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000001200000000003108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)
MMT Modern Monetary Theory Part.39

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.39
598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[]:2020/05/23(土) 02:29:44.94 ID:GWZ5yu/n0
名目利子率を0に保ち続けると実質利子率は予想インフレ率と等しくなるからもしスタグフレーションやハイパーインフレーションになると売りオペによる余剰資金の回収が出来なくなる
インフレの累積は税率変動のみで操作することになるが税率とはそもそも比例税なのか累進税なのか
一般に金融政策より財政政策の方が政策ラグが大きいと言われるが恐らくインフレ対策としての増税は規制緩和による代替消費材の提供や長期金利の利上げより劣るだろう
国債を増やすこと自体には制限はない
しかし買いオペし尽くしたり直接引受を行うと自然利子率たる実質利子率は0もしくは∞となり利子率操作不能となる
利子率にフォロウィングしなくなった貨幣量はハイマン・ミンスキーの金融不安定論よろしく金融市場に不安定なバブルを齎す
貨幣の自己増殖機能を制限するために増税を打つが果たして現状の政治環境でスタグフレーションやハイパーインフレーション下での増税は現実的に可能なのだろうか
MMT Modern Monetary Theory Part.39
614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[sage]:2020/05/23(土) 09:08:42.93 ID:GWZ5yu/n0
【国際】アルゼンチンがデフォルト [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590184417/

事実上のデフォルト
ドフォルト君がいっぱい居て面白い
MMT Modern Monetary Theory Part.39
629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[sage]:2020/05/23(土) 10:43:19.45 ID:GWZ5yu/n0
アルゼンチンはフォークランド紛争での乱発された戦時国債調達などハイパーインフレーションに陥った結果1ドル=1ペソのドルペッグ制を導入し物価の安定を図った
物価は安定的になりインフレは鎮圧される
更にドルと同じ高さのペソ高を利用し隣国ブラジルから輸入を増発する
大量の貿易赤字を抱えるが輸入物品への投資を中心に内需が拡大し空前の好景気に
国民は為替レートを生かしペソからドルで資産形成するようになり銀行にペソの預金が縮小しドル建ての預金が増える
潜在GDP的にペソよりドルの方が信任が厚く対外的にドル決済が行われるためペソを保持する意味が無い
ペソは事実上のドル兌換貨幣なのでドル保有量以上にペソを原理的に発行できないためドルの外貨準備が減ると金本位制と同じくデフォルトの可能性が生まれるが国債も民間投資はドルで行われているため銀行にペソの資金需要が少なくドル建てで発行される
そんな中ブラジルが変動相場制に移行
ブラジルの通貨単位切下げで貿易赤字が更に悪化
変動相場制にブラジルと同じく移行して通貨単位切下げを行っていれば良かったが固定相場の安心感から海外の機関投資家はペソに投機していたので諸外国が反対
国内融資もドル建てで行われていたので国民も反対
そのまま外貨準備の流出を傍観し財政と貿易の双子の赤字に苦しむことになる
IMFの融資を受けようとするが極端な緊縮をせざるを得なくなる
労組を中心に大量のゼネストが発生
緊縮を断行出来ず
緊縮不能を察知した海外の機関投資家を中心にペソからドルへの売り逃げが発生
国民は保有ペソを全て銀行から引き上げようとする
政府が預金封鎖しペソの引き上げを制限
結果IMFの融資を受けられず対外債務の支払いを停止
事実上のデフォルトを宣言
その後変動相場制に移行するが銀行のドル資産をペソに強制的兌換したためペソの減価による倍に上がった輸入物品のインフレに耐えられず悪化した景気とともにスタグフレーション状態に
ドル建て国債を増発するようになるも外貨準備の裏打ちが無かったため再度デフォルトすることに
MMT Modern Monetary Theory Part.39
631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[sage]:2020/05/23(土) 10:55:47.84 ID:GWZ5yu/n0
日本はアルゼンチンと異なり
貿易赤字でも民間債務たる国内融資も円建てで行われており変動相場制であるため対外債務支払い停止の事態は想定し得ない
財政赤字でも政府債務たる国債はほぼ円建てで市中消化されており世界一の対外資産保有国でもあるため利払い不能になる事態は想定し得ない
MMT Modern Monetary Theory Part.39
754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[]:2020/05/23(土) 21:14:05.46 ID:GWZ5yu/n0
貨幣の債務性って自己循環した後はあんまり重要じゃない気がする
最初流通させるときは政府の手数料として債務性を持たせることが必要だけど流通した後は租税があるから貨幣は流通している訳じゃない
納税手段は多様な様に貨幣だけが債務性を持っている訳ではなく貨幣経済社会においては万物が債務性を有し得る
とするならば貨幣は価値の保存手段の一つであって貨幣は実物を兌換し得る機能を有するもの
実物資産が増えれば貨幣需要は増える
これはケインズの貨幣的成長理論にも通じる
貨幣を増やすという観点から観ればむしろ銀行は発行する段階で預金と兌換している訳だから如何に貨幣を増やすには銀行預金を増やすことが必要かということ
即ちそれは銀行預金は投資による資金供給によって増える事実を鑑みることが重要ということなのではないか
貨幣の自己増殖性は消費や投資に基づく信用創造によって生まれる
これはその国に生きている人(国民だけではない)の総生産力に対するレスポンスであるといえる
政府はつまり自国貨幣の貨幣成長に対してレスポンシビリティを有しているといえるのではないか
MMT Modern Monetary Theory Part.39
758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[]:2020/05/23(土) 21:28:26.30 ID:GWZ5yu/n0
MMTの貨幣観の問題点は
貨幣の債務性に終始するあまり簿記会計学上の妥当性の論理に嵌って経済学的な理論構成に必ずしも結びついていないこと
貨幣や国債は統合政府の負債なのだから国民の資産だ
確かにそれは確かにそうなんだがではそれが全側面かというとそうではない
経済学的成長理論からみれば統合政府の負債を増やすこと自体を目的としている訳ではなく先んじる供給力に対しどの様に貨幣を増やしていくかという見地が重要と思われる
実物資産に対応する貨幣需要
つまり実物資産の成長もまた重要
しかし実物資産の成長のみクローズアップするとサプライサイド経済学のドグマに陥るからあくまでレスポンスとして貨幣需要を有効需要として捉え続けなければならない
国債は貨幣を増やす一手段であって最も有効な手段の一つ
これはMMTによって再確認された事実として功績といえる
ならばMMTは負債性的側面を簿記会計学的見地から見るのではなく経済成長理論的見地から見るのも今後は必要になってくるだろう
MMT Modern Monetary Theory Part.39
773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[]:2020/05/23(土) 21:52:45.37 ID:GWZ5yu/n0
少し暴論にはなるが、ネットなので
貨幣は主権を構成する一要素として軍事力と似ている
通貨発行権と自衛権は国家主権として国民国家が保有するもの
即ち国民のためにそのレスポンシビリティを有する
よく中央銀行の独立性とかいうが軍部が独立性を叫んだ時どうなりましたかと
結局人間が働く以上軍部も中央銀行も官僚機構に変わりないのだから省益つまりセクショナリズムが働く
それが曲解されたナショナリズムと結合し本来シビリティを発揮すべき状況においてセクションのオーソリティ拡大に終始してしまった
敗戦においてもバブル崩壊においてもセクショナリズムの弊害を日本は一番良く知っているはず
中央銀行の独立性など本来全く必要無い概念であって統合政府論はその為の論拠になり得る
MMTが導くべき方向性は正に主権論そのものであって簿記会計論では無いのでは
自国通貨の成長が進んでいないということは政府が中央銀行のシビリアンコントロールをしていないということであって政府支出に対する無理解から来るもの
政府支出を放棄し財政均衡を保つことは根本的にレッセフェールを導くもの
予算編成権は条約の締結権とともに常に主権者の代表たる内閣が有するのだから日本は内閣すらシビリアンコントロールしていないことになる
MMT Modern Monetary Theory Part.39
786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)[sage]:2020/05/23(土) 22:29:36.27 ID:GWZ5yu/n0
国債を廃止するとどうなるか
長期金利が無くなります
金利政策が不能になります
しかし国債を保有している人だけに利回りをあげるのは国民配当の原理からおかしいのでは?
これが国債廃止論の論拠です
よく信用創造廃止論ともいわれる国債廃止論は国債の直接引受による直接財政ファイナンスによって国民配当を実現しようという考え方と近しいです
BI派は基本的にこの理論を提唱しています
しかし国債を廃止しなくてもインフレ率を高く維持できればそれほど利回りの不平等性を主張しなくても良いのでは?とも思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。