- MMT Modern Monetary Theory Part.35
519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)[]:2020/04/07(火) 12:29:43.34 ID:mlkaRAgg0 - >>499
田原はことあるごとにバブル期の時価総額をフリップ付きで持ち出してキレる 自分でも「経済に疎い」と公言してるが、キレる 日本人の給料は高すぎるとキレる(35年前はそうだが、30年前には既に日米の労働分配率は逆転、小泉で大きく乖離) 消費増税を訴える時もキレる 理由は「財政破綻」だが、上記からするとたぶん本音は株価のために法人増税を回避するためだろう
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)[]:2020/04/07(火) 12:40:56.78 ID:mlkaRAgg0 - >>513
どうせランサーズかなんかだろうけど 株は言わば現金に対するインフレヘッジなので、逆 ちなみに現金については本来はそうだが、アベノミクスでは逆 賃金インフレなら貯金が目減りするが、 アベノミクスは物価インフレなので、貯金の少ない若年層の方がダメージが大きい逆進性 消費税と同じ インフレ負担は計算上では貯金にかかるが、実際に負担するのは消費時なので、 消費性向の大きい低所得層の方が、貯金税にしろ所得税にしろ、税率が高い計算になる
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)[]:2020/04/07(火) 12:46:40.86 ID:mlkaRAgg0 - >>517
カドとかそういう問題じゃない サイドって言うけど、人口のほとんどは庶民なので、庶民が物価を決定する 大企業もその市場原理に逆らえない 円安介入で市場原理に逆らって値上げした場合、消費減となる つまりスタグフレ https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html (図:実質消費支出指数の推移) そしてマイナス成長
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)[]:2020/04/07(火) 12:51:57.48 ID:mlkaRAgg0 - >>522
「円安になるから」が理由なんだけど 自分で円安にしてるしね ただ破壊力がもっと大きいのかもね 黒田もマイナス成長の破壊力あるけどね
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)[]:2020/04/07(火) 23:58:18.00 ID:mlkaRAgg0 - >>527
>実体経済は何も変わらないから それはあり得ない 円安になる アベノ円安は知っての通り、所得も増えないのに値上がりし、飯は不味くなり、消費減、マイナス成長 マイナス成長の原因が消費税なら、円安はそれ以上の原因 程度は分からんけど はっきりした徳政令だと、為替相場の反応は、アベノ円安より強くなることも予想される はっきりした徳政令より、新規の歳出を誤魔化し誤魔化し増刷で賄う方がソフトだと思う その際、むしろ円高介入しながら
|