トップページ > 経済 > 2020年04月07日 > QiSNX/1Xa

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-XPij)
MMT Modern Monetary Theory Part.35

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.35
599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-XPij)[]:2020/04/07(火) 23:15:08.52 ID:QiSNX/1Xa
>>597

負債が増加しすぎて 資金が枯渇することはない。
なぜなら、 すでに日銀の預金として 400兆円ほどあるから。

問題なのは、負債(国債)が信用通貨という資金の一部であり
現在ある市中にある資金(国債など 信用通貨を含む全体)が
新た負債(国債)の増加によって 資金量が増加することによる
通貨価値への影響 インフレになるかどうかである。

資金量の増加を防ぐために、市中ある資金の減少 
国債を現金化し日銀内の預金に入金し そこで資金を維持することで
市中にある資金(国債)を減少させることができる。
また、日銀内の預金が増加することは 新たな国債を買うための資金を
増加させることであり 資金が枯渇することはない。
MMT Modern Monetary Theory Part.35
601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-XPij)[]:2020/04/07(火) 23:30:49.03 ID:QiSNX/1Xa
>>600

1万円が増加して2万円に増加しても 1万円で買えるものが
同じ1万円で買えるなら 2万円に増加したから
1万円の増加分利益である。

同じくして、通貨価値が維持して(インフレでない状況で)
資金が増加できるなら 資金が増加した分 すべて利益である。

そう、考えるべきで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。