- MMT Modern Monetary Theory Part.35
12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 00:37:33.20 ID:yFyyOTFp0 - 993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Sp79-fIq/)2020/03/31(火) 20:25:29.66ID:rdHC82Oip
以下、ラーナー『雇用の経済学』(1965年,原著1951年)第12章邦訳217頁より 《 自由主義者による反論は、経済的なものではなく政治的なものである。かれらは、つぎのような恐怖に置かれ ている。すなわち、機能的財政による政府活動の拡張、あるいは単に政府の責任の拡張さえが、個人の自由の維 持にとって危険であるということである。それらの反論は、主として、機能的財政と健全財政との間の想像上の 行政的な、あるいは政治的な差異にもとづいている。その反論を唱える自由主義者は、つぎのような概念をもっ ているように思われる。すなわち、健全財政は政府に一定の原則、すなわち予算を均衡させるという原則を与え るのに対し、機能的財政は、政府に自由な裁量を行使させるといろことである。恐れられているのは、この政府 の裁量あるいは力である。 実際のところ、健全財政と機能的財政との間には、このような行政的な、あるいは政治的な対照はない。機能 的財政がなすところのことは、一原則を政治の裁量に置き換えることではなく、むしろ一つの原則を別の原則に 置き換えることである。機能的財政は、当局に対して、収入に等しい経費を維持することのかわりに、別の原則 にしたがって、しかも完全雇用をもたらしインフレーションを避ける水準に、総支出率を維持することを告げる のである。…》
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 04:42:49.85 ID:yFyyOTFp0 - >>15
365日24時間反日工作員 豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。 国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ 国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産) なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。 さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も) 円高なら逆で国民の所得は大きく減る。 戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。 韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 11:58:38.42 ID:yFyyOTFp0 - >>29
景気が悪ければ、失業保険等の社会保険支出が増え、公共事業も前倒し追加 景気が良ければ、社会保険収入も増え、民間と競合するので、不休の公共事業 は延期。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 12:00:11.62 ID:yFyyOTFp0 - >>30
国防費だって、病院船の建設や武器の購入も同じ理屈
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 12:45:01.23 ID:yFyyOTFp0 - >>41
話がループ。 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる 三重野や大蔵省の失政でバブル潰しに失敗し、日銀等は速水の逆噴射、福井の後期失政、白川のインフレ阻止、 ツーリトルツーレイト等の失政、財務省は橋本失政消費税増税緊縮で金融危機、野田安部の消費税等の各種 増税等で、デフレ(結果)不況が続いた結果が失われた30年ー40年に。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。 (安部のミックス1年目だけ成功) 今やることは、一時金、消費税減税、子持ちにベーシックインカム等、財源は国債を発行して、今まで通り市中で 日銀がかえばいいだけ。リフレMMT
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 12:49:01.86 ID:yFyyOTFp0 - >>45
236 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/25(水) 10:46:42.30 ID:9/JE9TGl0 [8/49] >> 極悪長文荒らし。話がループ。 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる 日本国債、円は世界有数の安全資産だから、長期金利は結局、景気で決まる。 長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移 https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 12:50:32.09 ID:yFyyOTFp0 - >>51
18 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 04:42:49.85 ID:yFyyOTFp0 >> 365日24時間反日工作員 豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。 国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ 国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産) なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。 さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も) 円高なら逆で国民の所得は大きく減る。 戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。 韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 12:58:21.68 ID:yFyyOTFp0 - 2020年4月1日 / 10:19 / 3時間前更新
UPDATE 2-大胆な日銀国債買い入れで円暴落ないことは証明済み=安倍首相 Reuters Staff https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2BP0FB 西田氏は、中央銀行による大胆な国債買い入れを利用した財政拡張を提唱する現代貨幣理論(MMT) に賛同している。西田氏は、首相に対して、日銀の国債買い入れを活用した財政拡張と消費税率の引き 下げを提案した。 首相は「(西田)委員の意見を全否定するわけでない」としつつも、「消費税のレジームチェ ンジにはまだいろいろ議論があるが、日銀の思い切った国債買い入れでハイパーインフレや円の暴落が起き ないことは証明されている」と答えた。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 13:06:42.53 ID:yFyyOTFp0 - これは「第二次世界恐慌」だ!?評論家・中野剛志氏が緊急寄稿〜
話題のMMTブームの仕掛け人、評論家・中野剛志が語る 中野 剛志 2020年03月31日 https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11487 ■「日本は、財政危機だ」というのは思い込み 米国は220兆円の経済対策を決めました。 米国の国内総生産(GDP)の約10%に匹敵する、史上最大の経済対策ですが、「第二次世 界恐慌」なのですから、当然の措置でしょう。 ちなみに、「インフレが止まらなくなる!」とかいう批判は出なかったようです。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032500887&g=int https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11487?page=2 ■MMTによって「固定観念を打ち破る思考の偉業」をやってみようではありませんか ちなみに、1930年代の世界恐慌(「第一次世界恐慌」)では、当時の主流であった健全財政論は 吹き飛ばされ、米国のルーズヴェルト政権によるニューディール政策や、日本の高橋是清による高橋 財政のように、MMTの先駆けとなる積極財政政策が実行されました。 特に、日本の高橋財政は、当時の世界で最も早く、恐慌からの脱出に成功したのです。 (参考:高橋是清とMMT) https://ies.keio.ac.jp/upload/Nakano_Paper.pdf 高橋是清やルーズヴェルトは、ジョン・ケネス・ガルブレイスの表現を借りれば、健全財政という「固定 観念を打ち破る思考の偉業」を成し遂げたのです。 なお、MMTを批判する経済学者たちは、高橋財政についても、それが放漫財政や軍事費の増大、 あるいは高インフレを招いたなどと言って貶めていますが、 それも間違いです。 詳しくは、以下の二冊を参考にしてください。 『高橋是清 ―日本のケインズ その生涯と思想』(著・リチャード J スメサースト/東洋経済新報社) 『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(著・島倉原/KADOKAWA)
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 13:36:50.64 ID:yFyyOTFp0 - >>66
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる 日本の財政は改善中。つまり緊縮。 財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年) (アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア) http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN 日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み 2017年第2四半期の資金循環 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf (図表2−1) 部門別の資金過不足 B年度 一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中) 世界恐慌危機なんだから、どんどん借金を増やすべきとき。政府の借金増=民間の預金増
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 14:05:36.10 ID:yFyyOTFp0 - >>70
522 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/27(金) 14:42:13.52 ID:Q+bNyYlo0 >> 極悪長文荒らし。話がループ。 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる。 大昔から、麻生は、公共事業批判があるが、修繕、開かずの踏み切りを解消しなくてよいのかと。 政府の支出の使い道の問題。 政府日銀財務省の度重なる失政で、デフレ(結果)円高不況が続く。(安部のミクス初期を除く) 金利がゼロなら、国民の預金の金利収入は得られない。話が滅茶苦茶。 大不況を克服して金利の正常化が必要。つまり米国や海外がやっているようにリフレMMT必要。 また政府の借金が増えると、民間の預金が増える。 景気と持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。インフレなら税収は大幅に増え、実質債務は 減少する。政府の支出は下方硬直性があるから、インフレなら抑制しやすい。(マンキュー4 インフレなら株や土地の価値はあがる。マイルドインフレ税は孫のため税。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 14:07:44.16 ID:yFyyOTFp0 - >>72
極悪長文荒らし。話がループ。 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる。 2−3%程度のインフレ税で税収等を増やせばいいだけ。 景気と持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。インフレなら税収は大幅に増え、実質債務は 減少する。政府の支出は下方硬直性があるから、インフレなら抑制しやすい。(マンキュー4 インフレなら株や土地の価値はあがる。マイルドインフレ税は孫のため税。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 14:24:43.18 ID:yFyyOTFp0 - >>77
595 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/28(土) 11:32:50.89 ID:eCdP8QtC0 >> 極悪長文荒らし。話がループ。 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる 2%のインフレで資産が減るとかありえない。預金はやっと金利がつき、4%程の金利がもらえて消費も伸びる。 景気がよくなり、信用創造で預金がさらに増える。 土地や株があがる。円安で海外資産の価値もあがる。所得や年金所得も増える。 景気及び持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。 (マイルド)インフレなら、ほぼ自動的に景気が良くなり、リチウム等の試験研究開発等を含む (実物)投資は容易に。(実物)投資とはマクロでは借金と同義。インフレなら実質借金は 減り、製品となって売り上げル段階で、投資の回収は容易になる。デフレでは極めて困難に。 これらはケインズも主張していたこと。 またデフレなら円高になり、国際競争力が低下した。 兎に角、どんどんマネーを刷って、政府が支出して、2−3%のインフレにする必要がある。リフレMMT
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 14:39:19.04 ID:yFyyOTFp0 - >>81
物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。賃金が上がらないと物価もアガナない。 物価が上がらないと賃金も上がらない。経済は卵と鶏、永久自転車操業。 デフレでは現金に利息がつく。明日の方が物価が下がるなら買い物を先送り。 インフレなら明日の価格がさがるから、消費、投資を促進。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 15:59:36.38 ID:yFyyOTFp0 - >>85
GDPデフレーターは輸入インフレ(デフレ)は控除だわな
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 17:20:30.62 ID:yFyyOTFp0 - >>89
輸入品の価格も賃金と儲けの塊だが、それは別の話として、 輸入柑橘類の値段が上がれば日本の、みかん等が買われるだけ。 輸入牛肉が高くなれば、国産豚肉や鶏肉の売りが増える。 原油が高くなれば、これは色々な業界にコスト増になり、デフレ要因。 また自然エネルギー等は価格競争力がつく。また省エネ商品の開発を促進。これはオイルショック 後におこり、省エネ商品が輸出商品に。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 18:15:14.82 ID:yFyyOTFp0 - MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原
uematu tubasa 5つ星のうち5.0 現代貨幣理論を日本人向けに解説した入門書 2019年12月8日 【スタグフレーションへの対応策が秀逸】 私個人が秀逸の内容だと思うところは、スタグフレーションへの対処策を島倉先生がレイ(MMT現代貨幣理論入門の著者)に 質問して回答を得たところです。 レイは石油危機によるスタグフレーションの原因は、エネルギーや食糧の価格の高騰であり、コストプッシュ・インフレだと主張したそうです。 その対処策として、エネルギー貯蔵と忍耐が必要であるとレイは回答しています。 まず、エネルギー貯蔵とは何かと申しますと、簡単に説明すれば、原油などのエネルギー資源の価格が安い時に購入して、備蓄して、 価格上昇時には売却するということです。 例えば、日本政府が石油備蓄基地を設立し、1バレル60ドル以下の水準になったら、原油を購入し、1バレル90ドル以上の水準に なったら放出することで、民間企業の資源購入額を少なくすればいいということになります。 そうすれば原油価格の高騰による生産費用は増大しにくく、民間企業が供給する物やサービスの価格へ転嫁されにくくなります。 エネルギー価格高騰への対処策は私の頭の中には無かったので、とても参考になりました。 そして、忍耐に関しては、エネルギーや食糧の高騰は10年以上継続するので、忍耐も必要とのことです。 日本人は忍耐強い民族なので、問題はありません。 これは個人的見解でございますが、日本はエネルギー価格の高騰に対して、省エネ化を推進し、第一次石油危機と第二次石油 危機を乗り越えました。 エネルギー価格の高騰は、さらなる省エネ技術の発展にも寄与するかと存じますので、資源価格が低下している場合に大量に購入 して備蓄することさえできれば、スタグフレーションは防止可能だと思いました。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 19:24:58.17 ID:yFyyOTFp0 - >>96
日本のオイルショックは直前に田中角栄列島改造計画、財政金融総動員で ブームからバブル化していた。そこに原油高騰で、主婦がパニックに陥り、トイレ紙等 買いだめに走り、物価が高騰。実は企業は今回同様大儲け。 緊縮政策で、直ぐにインフレは治まった。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 19:51:18.03 ID:yFyyOTFp0 - >>100
だから、原油高騰で原材料が高くなれば、関連商品の価格が上がるから物が 売れなくなる。ガソリンが高騰すれば、車の運転を控える。他の消費を圧迫する。 国内産のインフレは同時に賃金等が増えるが、輸入高騰はGDPの控除になるから。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 20:01:39.51 ID:yFyyOTFp0 - >>102
レイは石油危機によるスタグフレーションの原因は、エネルギーや食糧の価格の高騰であり、コストプッシュ・インフレだと主張したそうです。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 20:41:33.02 ID:yFyyOTFp0 - だから、原則、物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。賃金が上がらないと物価もアガナない。
物価が上がらないと賃金も上がらない。経済は卵と鶏、永久自転車操業。
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 23:59:14.43 ID:yFyyOTFp0 - >>106
原材料の価格も賃金と儲けの塊
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.35
116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage]:2020/04/01(水) 23:59:59.52 ID:yFyyOTFp0 - >>107
ない。三面等価
|