トップページ > 経済 > 2020年04月01日 > GfGEa31L

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
世界一無能な日本の財務省 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

世界一無能な日本の財務省 [転載禁止]©2ch.net
945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/04/01(水) 10:34:15.82 ID:GfGEa31L
昔、国の予算・決算では、ソロバンを使ってたので何十人もの職員が必要でした
ですが今、パソコン・エクセルさえあれば国の予算・決算を一瞬にして作成できるので、ソロバン時代の1〜2割の職員でも十分です
ところが主計局職員の定数は、昭和の時代と比べて殆ど減少していない。このように主計局は、官庁の中で最も多く仕事をしない過剰な人員を抱えた役所です
主計局の定員を5分の1以下に縮小して財務省大臣官房の主計課として再編すべきでしょう

また主計局は、民間企業の本社財務部門のような部門ですが、業務内容を具体的に検討してみた。
民間企業の財務部門は、事業部門こどの費用と収益とを簿記を使ってマネーで算定・評価する。
ところが官庁は、簿記を使ってないので費用に対する収益を算定することが原理的にできない。
それで最近、世間の目を誤魔化すために「行政効果」なる役所言葉を使って、効果・収益を算定したように誤魔化します

その「行政効果」は、国土交通省や厚生労働省等の出先機関が、@説明会の出席者人数、A訪日観光客数、B新聞への掲載回数、C所要日数
などを適当に纏めたものです。
こんな出鱈目な行政効果(=民間の収益)でさえ、財務省主計局が測定できないし纏めることもできない。
すると財務省主計局は、民間の財務部門と比べると金を配るだけの非常に簡単なお仕事です。

さらに今の役所で効率的に予算を使おうとすると、次のようなことが必要です
@マクロ経済シミュレーションを使って、消費増税や減税の影響を計算する
 ですが財務省は、東大法学部卒の数学音痴ばかりなので「神や巫女のお告げ」に頼って政策を決めてます。嘘のような本当の話です。
A国民年金、健康保険などの保険料水準は、統計学の保険数理プログラムで算定する
B道路や空港なども数式だらけシミュレーシヨンで予測する
国土交通省や厚生労働省の事務次官等の幹部は、東大法学部卒などの文系キャリアが独占している
このためプログラムを作れる理系ノンキャリの意見なんて無視されるだけです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。