- MMT Modern Monetary Theory Part.34
980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)[]:2020/03/31(火) 16:48:40.84 ID:fHTBX4CW0 - >>977
>財政赤字を維持するって事は政府支出は毎年伸びていかなきゃダメだし 別に毎年伸びる必要はない。要は機能的財政論なんだから、完全雇用を目標に支出を増減させればいいだけ 問題は完全雇用の定義
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.34
981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)[sage]:2020/03/31(火) 16:58:53.35 ID:fHTBX4CW0 - 前から思ってたけど、基本的なマクロ経済政策の目的をちゃんと理解してない人多すぎない?
市場の失敗に対して政府が対処する政策には、個々の産業に対する規制や課税、補助金等の政策や、福祉・労働等の社会政策があるが、 不況を防ぐことによって十分な総雇用を維持し、一般物価を安定させることも経済政策の重要な役割である。 これが「マクロ経済政策」と呼ばれ、財政政策と金融政策に二分される。 財政政策は政府によって担われ、不況からの回復には、政府支出の拡大や減税が行われ、景気の過熱を冷ますためには、政府支出の削減や増税が行われる http://kisoken.org/webjiten/macrokeizaiseisaku.html
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.34
983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)[sage]:2020/03/31(火) 17:03:46.88 ID:fHTBX4CW0 - >>981の、
>不況からの回復には、政府支出の拡大や減税が行われ >景気の過熱を冷ますためには、政府支出の削減や増税が行われる ここを、MMTは「ターゲットを絞り、且つ反循環的な支出をおこなうべき」と言っていて、 さらに、景気が過熱した時は財政が黒字になりがちなので、 失業者をターゲットにしていれば、財政赤字は必ず維持される(市場は完全雇用を作り出せない。例:NAIRU) というロジックで、JGPが導き出される
|
- MMT Modern Monetary Theory Part.34
984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)[sage]:2020/03/31(火) 17:06:04.25 ID:fHTBX4CW0 - 付け加えると、>>981の、
>市場の失敗に対して政府が対処する政策には、個々の産業に対する規制や課税、補助金等の政策や、福祉・労働等の社会政策があるが の部分は、特にMMTとは関係ない。だから、「大きな政府でも小さな政府でもMMTは成り立つ」という話
|