トップページ > 経済 > 2020年03月30日 > RA0h8X/40

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)
MMT Modern Monetary Theory Part.34

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.34
867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)[sage]:2020/03/30(月) 11:36:42.09 ID:RA0h8X/40
>>807
> 財務省が掲げてるプライマリーバランス目標って結局何のためにやるの?

このスレって政府がプライマリーバランス正常化って言う意味すら理解していない。

政府も財務省も口では言うけど、現実にやったことなんて一回もない。
ずうっと借金は増やし続けてるし、いつプライマリーバランスを正常化するかってのは、
もう永遠に延期し続けてて、延期するために言ってるのよ。
2020年の支出も現実は8年連続増加だし。

じゃ、なんで言うかっていうと、政府が増税をやめたとか、財政懸念を無視したって
いうと、今みたいにコロナで世界経済がやばい時なら、金利は上がらないが、
コロナが終わったら簡単に上がるおよ。
だから、将来は、プライマリーバランスを政府はちゃんと気にしてるんだぞ、将来は
ちゃんとする気持ちはあるんだぞって世界に対して言ってるわけ。

でも、またその時期になると、10回連続で延期して、さらに借金は増やす。
つまり、借金を激増させる世界に対する言い訳なんだよ。
政府が一回でも、プライマリーバランスを無視するって言っただけで、リアルに
長期金利はほんとに上がってやばいから。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)[sage]:2020/03/30(月) 12:44:08.08 ID:RA0h8X/40
>>841
> コロナ騒動で時代は変ってるぞ
> 売るに売れないし所有してると損をするし

このスレはなんでもかんでも単純化しすぎだから。
昔は輸出企業の救済で、円売り介入をして、100兆円の円売りを
やったから外貨準備が膨らんで、それを米国債で運用するから多かった。

で、日銀の異次元緩和になると、円の価値が80円から125円まで下がった
から、たとえばドル円が80円のときに米国債を100億円分買って、ドル円が
120円で売るとしたらドル円で50億円の利益が出て、さらに米国債の
高金利がもらえたから、大儲けになってみんなが投資をした。

で、その後も異次元緩和で日本の10年債がマイナスになったら、当時のアメリカの
金利は2パーセント以上だから十分利益になった。
最近は日本国債を持ってると儲からないしリスクが高いから、年金を運用
するGPIFですら、日本国債の保有を天文学的な規模で、激減させて、
とてつもない規模で、米国債を買った。

こういうの世界中の金融の専門家がやってるわけで、儲けるためにやってるだけよ。
売るに売れないなんか一回も起こったことないし、所有してると損するなんて
こともない。
現実に、今日現在の米国債の長期金利は0.665パーセントまで下がったから
逆に米国債は歴史的な大上昇したってことだし。
(債券を勘違いする人が多いけど、金利が1パーセント下がるってことは、10年債の
価格が10パーセントの債券としてはあり得ない大暴騰をしたって意味)

このスレって毎日、ありえないことが何十回も書かれてる。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)[sage]:2020/03/30(月) 13:02:45.61 ID:RA0h8X/40
>>849
このスレの、輸出が為替を決めるってちょっとおかしすぎよ。

たとえば貿易統計を見てみ。
正確には覚えてないが、過去の10年でプラスになったことなんか2回か3回
くらいであとは赤字でしょ。

大昔の日本が輸出攻勢をかえてアメリカに嫌われてた時代なら、防衛の
プラマイで為替が動いたが、それ以降、日本企業は圧力が高くなりすぎて、
自動車会社もアメリカやアジアの全世界に工場を作って、そこで生産してる。

だったら為替は関係いないかっていうと、本社が日本だから、海外で稼魏まくった
お金を日本に戻す時に、たとえば100憶ドル稼いで、ドル円が仮に50円だと
すると利益は5000億円になるが、ドル円が100円だと1兆円になる。
だからトヨタが海外で稼いでも、1円の円高で利益が400億円も激増する。
つまり輸出が増えた、減ったじゃなくて米国工場で稼いだお金も為替で変わるわけ。
だから日本企業が毎年3月に海外拠点で稼いだお金を、日本に持ち帰るから
一時的に円高になるでしょ。
リパトリって言葉でぐぐれば解説が山のように出てくるけど。

しかも、そういうお金のやり取りは、貿易統計で、5000億円減ったとか言ってても
何兆円規模で行われるし、年金のGPIFが米国債を買うだけで、5兆円規模で
日本円を売って、ドルにして米国債を買うから5兆円のドル買いになる。
外国人が日本株を5兆円売って、その裁定売買で、日本円を5兆円売ると
5兆円のドル買いが生まれる。

今の時代の為替はそういう債券や株、日本企業が海外であげた利益の
日本円への換金、日本企業の何兆円単位の海外企業の買収、ソフトバンクの
数重兆円の海外株の処分とか、そういう巨額で、為替は動いてる。

輸出の利益なんてプラスとマイナスを繰り返してる状況で、為替を動かす
規模なんてないし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。