- アベノミクス失敗の原因は価格比較サイト
267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 04:57:23.48 ID:GGfgLif3 - これはもうあかんわ
|
- アベノミクス失敗 貿易赤字が定着3
266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 04:57:31.77 ID:GGfgLif3 -
金子勝@masaru_kaneko 【永遠の粉飾ネズミ講】国債購入も頭打ち、マイナス金利は銀行の首をしめ、 残る手段は中央銀行が株を買うという「奇策」しかない。 昨日も株価が下がると、クロダ日銀が716億円のETF買い。 もはや読まれきって超高速取引の外国ファンドに貢ぐだけ。
|
- アベノミクス失敗 貿易赤字が定着2
695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 04:57:39.50 ID:GGfgLif3 -
安倍政権の7年半、69%が評価せず 政治山クリックリサーチ 「評価する」19.6%と「どちらかというと評価する」11.4% をあわせた肯定的な評価は31%でした。 一方、「評価しない」56.0%と「どちらかというと評価しない」13.0%を あわせると69%で、否定的な評価が大きく上回りました。
|
- アベノミクス不況はサイレントテロで打開
233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 06:37:33.90 ID:GGfgLif3 - アホノミクス破綻w日銀が債務超過になりそうだなw
|
- アベノミクス失敗 野菜の値上げが庶民を打撃2
235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 06:37:40.07 ID:GGfgLif3 -
明石順平@junpeiakashi 「アベノミクスとは,つまるところ, 国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。 現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている (=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
|
- アベノミクス失敗を認識して日銀は利上げをする
260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 06:37:47.66 ID:GGfgLif3 - アホノミクス恐慌!安倍コロナ大晋災が日本をぶっ壊す!
|
- アベノミクス失敗 安倍は経済オンチ
228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 07:32:47.40 ID:GGfgLif3 - 安倍の独断悪政のせいで日本全国にコロナ蔓延!
|
- アベノミクス失敗 派遣社員が3年で切られまくり
244 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 07:32:52.58 ID:GGfgLif3 - アホノミクス恐慌!安倍コロナ大晋災が日本をぶっ壊す!
|
- アベノミクス失敗、日本の労働生産性がG7で最下位
227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 07:32:59.66 ID:GGfgLif3 -
日本のコロナ感染拡大は安倍首相の判断ミスが原因 米ワシントンポスト紙「日本の安倍晋三首相は新型コロナウイルスの水際対策よりも、 訪日が迫る習近平国家主席の気分を害さないことを優先して 中国からの旅行者を入国させ続け、その結果、国内の感染を拡大させてしまった。 日本国内の感染拡大の原因は『安倍首相の判断ミス』である」
|
- 来るぞ! コロナ世界大恐慌
159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 08:07:50.21 ID:GGfgLif3 -
「アベ大恐慌」に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃 週刊新潮 多くの企業が業績不振に喘ぎ、株式市場は青息吐息。いつ終わるとも知れない疫病ショックに加え、 安倍政権の肝煎り政策による新たな「危機」が、庶民の生活に大打撃を与えようとしている。 株価のみならず、企業の業績悪化も著しく、新型コロナに関連する“倒産”は9社を数えるという。 帝国データバンク東京支社情報部の赤間裕弥部長が言う。 「倒産理由としてはインバウンド需要の低下だけでなく、日本人の自粛ムードによるところも大きい。 リーマンショックでは金融システムが混乱に陥りましたが、今回は経済を動かす“人の動き”が止まっている」 「日本の一般家庭は今年4月以降、さらなる打撃に見舞われようとしています」 そう警鐘を鳴らすのはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏である。 4月以降、国民の財布を直撃する“制度改正”が目白押しなのだ。 その背景には、安倍政権が推し進める「働き方改革」が暗い影を落としていた。 働き方改革は、安倍政権による“世論を意識した人気取り”との声が少なくないのも事実だ。 それが庶民のクビを絞める結果をもたらすとしたら皮肉と呼ぶ他なかろう。 「この制度によって、繁忙期でも年間720時間を超える残業ができなくなります。 仮にこの上限規制が全企業に適用されると、残業代が年間8兆5千億円減少するとされる。 正規・非正規を合わせた日本の全給与所得者は約5911万人なので、ひとり当たり年間14万円の減収となります。 共働き家庭なら家計のマイナスは2倍の約28万円にのぼる」(同) 安倍政権による人気取り政策が、コロナ禍に喘ぐ国民生活により 一層の負担を強いるのであれば、もはや“人災”の誹りは免れまい。
|
- 日本各地の景気を報告するスレ@206
560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 08:31:41.74 ID:GGfgLif3 -
「アベ大恐慌」に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃 週刊新潮 多くの企業が業績不振に喘ぎ、株式市場は青息吐息。いつ終わるとも知れない疫病ショックに加え、 安倍政権の肝煎り政策による新たな「危機」が、庶民の生活に大打撃を与えようとしている。 株価のみならず、企業の業績悪化も著しく、新型コロナに関連する“倒産”は9社を数えるという。 帝国データバンク東京支社情報部の赤間裕弥部長が言う。 「倒産理由としてはインバウンド需要の低下だけでなく、日本人の自粛ムードによるところも大きい。 リーマンショックでは金融システムが混乱に陥りましたが、今回は経済を動かす“人の動き”が止まっている」 「日本の一般家庭は今年4月以降、さらなる打撃に見舞われようとしています」 そう警鐘を鳴らすのはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏である。 4月以降、国民の財布を直撃する“制度改正”が目白押しなのだ。 その背景には、安倍政権が推し進める「働き方改革」が暗い影を落としていた。 働き方改革は、安倍政権による“世論を意識した人気取り”との声が少なくないのも事実だ。 それが庶民のクビを絞める結果をもたらすとしたら皮肉と呼ぶ他なかろう。 「この制度によって、繁忙期でも年間720時間を超える残業ができなくなります。 仮にこの上限規制が全企業に適用されると、残業代が年間8兆5千億円減少するとされる。 正規・非正規を合わせた日本の全給与所得者は約5911万人なので、ひとり当たり年間14万円の減収となります。 共働き家庭なら家計のマイナスは2倍の約28万円にのぼる」(同) 安倍政権による人気取り政策が、コロナ禍に喘ぐ国民生活により 一層の負担を強いるのであれば、もはや“人災”の誹りは免れまい。
|
- アベノミクス貧乏 くいもん小さくなった
229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 08:31:51.89 ID:GGfgLif3 - ウツケノミクス
|
- アベノミクス詐欺 安倍国家財産横領ノミクス
221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 08:31:58.19 ID:GGfgLif3 - アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
|
- アベノミクス不況 消費増税で6割の企業が景気悪化
254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 08:32:03.14 ID:GGfgLif3 - アホノミクス恐慌きたね
|
- アベノミクス失敗で経済ショック3
283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 09:09:36.25 ID:GGfgLif3 - 倒産ラッシュ!!!
|
- アホノミクス工作員の失禁を見守るスレ
349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 09:09:42.08 ID:GGfgLif3 - アホノミクスのせいで実質賃金マイナスだからな
|
- アホノミクスは金持ちばかりが醜く肥え太った2
254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 09:09:47.85 ID:GGfgLif3 - アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
|
- アベノミクス失敗の次はイシバノミクス
392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 13:35:56.28 ID:GGfgLif3 - アホノミクスのせいで実質賃金マイナスだからな
|
- アベノミクス失敗でパンダノミクス3
161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 13:36:07.74 ID:GGfgLif3 -
「アベ大恐慌」に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃 週刊新潮 多くの企業が業績不振に喘ぎ、株式市場は青息吐息。いつ終わるとも知れない疫病ショックに加え、 安倍政権の肝煎り政策による新たな「危機」が、庶民の生活に大打撃を与えようとしている。 株価のみならず、企業の業績悪化も著しく、新型コロナに関連する“倒産”は9社を数えるという。 帝国データバンク東京支社情報部の赤間裕弥部長が言う。 「倒産理由としてはインバウンド需要の低下だけでなく、日本人の自粛ムードによるところも大きい。 リーマンショックでは金融システムが混乱に陥りましたが、今回は経済を動かす“人の動き”が止まっている」 「日本の一般家庭は今年4月以降、さらなる打撃に見舞われようとしています」 そう警鐘を鳴らすのはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏である。 4月以降、国民の財布を直撃する“制度改正”が目白押しなのだ。 その背景には、安倍政権が推し進める「働き方改革」が暗い影を落としていた。 働き方改革は、安倍政権による“世論を意識した人気取り”との声が少なくないのも事実だ。 それが庶民のクビを絞める結果をもたらすとしたら皮肉と呼ぶ他なかろう。 「この制度によって、繁忙期でも年間720時間を超える残業ができなくなります。 仮にこの上限規制が全企業に適用されると、残業代が年間8兆5千億円減少するとされる。 正規・非正規を合わせた日本の全給与所得者は約5911万人なので、ひとり当たり年間14万円の減収となります。 共働き家庭なら家計のマイナスは2倍の約28万円にのぼる」(同) 安倍政権による人気取り政策が、コロナ禍に喘ぐ国民生活により 一層の負担を強いるのであれば、もはや“人災”の誹りは免れまい。
|
- アベノミクス失敗でパンダノミクス2
449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 13:36:13.72 ID:GGfgLif3 - アホノミクスはネズミ講
|
- アベノミクス失敗で家計貯蓄が減少3
250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 14:26:07.24 ID:GGfgLif3 - アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
|
- アベノミクス失敗で家計貯蓄が減少2
598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 14:26:16.73 ID:GGfgLif3 -
「アベ大恐慌」に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃 週刊新潮 多くの企業が業績不振に喘ぎ、株式市場は青息吐息。いつ終わるとも知れない疫病ショックに加え、 安倍政権の肝煎り政策による新たな「危機」が、庶民の生活に大打撃を与えようとしている。 株価のみならず、企業の業績悪化も著しく、新型コロナに関連する“倒産”は9社を数えるという。 帝国データバンク東京支社情報部の赤間裕弥部長が言う。 「倒産理由としてはインバウンド需要の低下だけでなく、日本人の自粛ムードによるところも大きい。 リーマンショックでは金融システムが混乱に陥りましたが、今回は経済を動かす“人の動き”が止まっている」 「日本の一般家庭は今年4月以降、さらなる打撃に見舞われようとしています」 そう警鐘を鳴らすのはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏である。 4月以降、国民の財布を直撃する“制度改正”が目白押しなのだ。 その背景には、安倍政権が推し進める「働き方改革」が暗い影を落としていた。 働き方改革は、安倍政権による“世論を意識した人気取り”との声が少なくないのも事実だ。 それが庶民のクビを絞める結果をもたらすとしたら皮肉と呼ぶ他なかろう。 「この制度によって、繁忙期でも年間720時間を超える残業ができなくなります。 仮にこの上限規制が全企業に適用されると、残業代が年間8兆5千億円減少するとされる。 正規・非正規を合わせた日本の全給与所得者は約5911万人なので、ひとり当たり年間14万円の減収となります。 共働き家庭なら家計のマイナスは2倍の約28万円にのぼる」(同) 安倍政権による人気取り政策が、コロナ禍に喘ぐ国民生活により 一層の負担を強いるのであれば、もはや“人災”の誹りは免れまい。
|
- アホノミクス工作員はサイレントテロリスト
240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 15:40:22.77 ID:GGfgLif3 - アホノミクスは地雷政策
|
- アベノミクス失敗のままテーパリング3
312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 15:40:27.87 ID:GGfgLif3 -
金子勝@masaru_kaneko 【ねずみ講の破綻】 当初「2年で2%」も失敗し7年も続けてきたアベノミクス。 限界に達しても,失敗組はMMTの悪用で 財政赤字と日銀の国債引き受けで継続しようとしたが、 産業を破壊し、バブルを作り出しただけ。 2年ならいざしらず、7年も続けて、 結局、出口のないねずみ講はいまや破綻寸前だ。
|
- アベノミクス失敗のままテーパリング2
580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 15:40:42.30 ID:GGfgLif3 -
「アベ大恐慌」に備えよ 新型コロナと“人気取り政策”が国民の財布を直撃 週刊新潮 多くの企業が業績不振に喘ぎ、株式市場は青息吐息。いつ終わるとも知れない疫病ショックに加え、 安倍政権の肝煎り政策による新たな「危機」が、庶民の生活に大打撃を与えようとしている。 株価のみならず、企業の業績悪化も著しく、新型コロナに関連する“倒産”は9社を数えるという。 帝国データバンク東京支社情報部の赤間裕弥部長が言う。 「倒産理由としてはインバウンド需要の低下だけでなく、日本人の自粛ムードによるところも大きい。 リーマンショックでは金融システムが混乱に陥りましたが、今回は経済を動かす“人の動き”が止まっている」 「日本の一般家庭は今年4月以降、さらなる打撃に見舞われようとしています」 そう警鐘を鳴らすのはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏である。 4月以降、国民の財布を直撃する“制度改正”が目白押しなのだ。 その背景には、安倍政権が推し進める「働き方改革」が暗い影を落としていた。 働き方改革は、安倍政権による“世論を意識した人気取り”との声が少なくないのも事実だ。 それが庶民のクビを絞める結果をもたらすとしたら皮肉と呼ぶ他なかろう。 「この制度によって、繁忙期でも年間720時間を超える残業ができなくなります。 仮にこの上限規制が全企業に適用されると、残業代が年間8兆5千億円減少するとされる。 正規・非正規を合わせた日本の全給与所得者は約5911万人なので、ひとり当たり年間14万円の減収となります。 共働き家庭なら家計のマイナスは2倍の約28万円にのぼる」(同) 安倍政権による人気取り政策が、コロナ禍に喘ぐ国民生活により 一層の負担を強いるのであれば、もはや“人災”の誹りは免れまい。
|
- アベノミクス失敗により所得税増税3
220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 17:12:02.73 ID:GGfgLif3 - 未曾有の消費低迷
|
- アベノミクス失敗により所得税増税2
492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 17:12:12.12 ID:GGfgLif3 -
アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった 異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス 年金損失問題で生活苦が顕著に! 2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、 中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。 米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、 日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。 当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、 企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。 しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか? 米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。 日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか? 問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。 アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。 この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。
|
- アベノミクス失敗 お札を擦り過ぎて経済を破壊
249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 17:12:18.47 ID:GGfgLif3 - 集めた年金で株博打しまくったアホノミクス安倍晋三
|
- アホノミクスは糞無能政策2
330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:18:28.02 ID:GGfgLif3 -
日本のコロナ感染拡大は安倍首相の判断ミスが原因 米ワシントンポスト紙「日本の安倍晋三首相は新型コロナウイルスの水際対策よりも、 訪日が迫る習近平国家主席の気分を害さないことを優先して 中国からの旅行者を入国させ続け、その結果、国内の感染を拡大させてしまった。 日本国内の感染拡大の原因は『安倍首相の判断ミス』である」
|
- アホノミクス工作員による不買・無買のすすめ
227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:18:38.82 ID:GGfgLif3 -
アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった 異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス 年金損失問題で生活苦が顕著に! 2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、 中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。 米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、 日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。 当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、 企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。 しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか? 米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。 日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか? 問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。 アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。 この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。
|
- アベノミクス失敗要因 異次元緩和がキモい
239 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:18:59.88 ID:GGfgLif3 -
日本のコロナ感染拡大は安倍首相の判断ミスが原因 米ワシントンポスト紙「日本の安倍晋三首相は新型コロナウイルスの水際対策よりも、 訪日が迫る習近平国家主席の気分を害さないことを優先して 中国からの旅行者を入国させ続け、その結果、国内の感染を拡大させてしまった。 日本国内の感染拡大の原因は『安倍首相の判断ミス』である」 株価暴落で日銀が債務超過に陥る懸念 「日銀が保有するETFの簿価(購入時価格)は日経平均株価で1万9000円前後、 さらに下がって1万9000円を割るようなら、逆に含み損が発生してしまう。 そうなると、日銀は巨額の債券取引損失引当金を積み立てないといけません。 損失引当金が最終利益を上回る規模に膨らめば、日銀は赤字決算に転落することになります」 日銀の危機感はETFの買いオペパターンの変化にもはっきりと表れている。 3月に入ってからは、日銀のものと思われる大量の買い注文が午前から入るシーンが続いています。 ゆったりと午後イチに買い注文を出して株価を支える―― そんな横綱相撲が通用しないほど、株価下落の圧力が強くなっているんです。 日銀の焦りは相当なものです」(須田氏) 最悪のシナリオは、日銀の赤字決算が積み重なり、純資産約4兆円を食い潰して債務超過になってしまうことだ。 「民間企業のように倒産することはありませんが、中央銀行が債務超過に なったというニュースは外国人投資家の心理を冷やし、日本売りにつながる。 そうなれば、円安・株安・国債安のトリプル安となり、 日本経済は不況なのに物価が上昇するスタグフレーションの局面に突入しかねません」(シンクタンク研究員) スタグフレーションの先に待つのはハイパーインフレ、つまり日本経済の破綻だ。 禁断のETF大量購入に走った日銀は、コロナショックに耐えきれるのか?
|
- アホノミクスから異臭が漂ってます
194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:31:30.27 ID:GGfgLif3 -
株価暴落で日銀が債務超過に陥る懸念 「日銀が保有するETFの簿価(購入時価格)は日経平均株価で1万9500円前後、 さらに下がって1万9500円を割るようなら、逆に含み損が発生してしまう。 そうなると、日銀は巨額の債券取引損失引当金を積み立てないといけません。 損失引当金が最終利益を上回る規模に膨らめば、日銀は赤字決算に転落することになります」 日銀の危機感はETFの買いオペパターンの変化にもはっきりと表れている。 3月に入ってからは、日銀のものと思われる大量の買い注文が午前から入るシーンが続いています。 ゆったりと午後イチに買い注文を出して株価を支える―― そんな横綱相撲が通用しないほど、株価下落の圧力が強くなっているんです。 日銀の焦りは相当なものです」(須田氏) 最悪のシナリオは、日銀の赤字決算が積み重なり、純資産約4兆円を食い潰して債務超過になってしまうことだ。 「民間企業のように倒産することはありませんが、中央銀行が債務超過に なったというニュースは外国人投資家の心理を冷やし、日本売りにつながる。 そうなれば、円安・株安・国債安のトリプル安となり、 日本経済は不況なのに物価が上昇するスタグフレーションの局面に突入しかねません」(シンクタンク研究員) スタグフレーションの先に待つのはハイパーインフレ、つまり日本経済の破綻だ。 禁断のETF大量購入に走った日銀は、コロナショックに耐えきれるのか?
|
- アベノミクス虚構、偽造、捏造、安倍晋三
314 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:31:49.00 ID:GGfgLif3 -
アベノミクスはなぜ失敗したのか 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』 日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、 民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、 その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。 日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので 「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。 これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。 ところが、すべてそうはならなかった。 それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、 市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。 「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
|
- アベノミクス失敗、国民は厳しい覚悟が必要
212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:32:06.25 ID:GGfgLif3 -
飲食店の倒産が過去最多 日本は戦後最悪の恐慌状態 景気回復はフェイクニュースだったということ money voice 人手不足は大嘘? 政府と日銀がデフレを促進してしまっている… ●日本は恐慌状態 今の日本の実体経済は、戦後最悪の恐慌状態に陥っています。 およそ30年間のデフレで、貧困化・低所得化が進み、内需はガタガタ、海外競争力もボロボロです。 1〜2ドルの食事が日本でも普通になっている 昼食は、ワンコイン500円どころか、200円から300円台へ。 これはもちろん、日本政府の経済政策と、日銀の金融政策の失敗によるもので、トランプ政権の経済政策とはまったく逆のことをしているためです。 コンビニのイートインでは、カップ麺だけで食事を済ませる人が、男女ともに見受けられます。または、パンとコーヒー。 つまり、1ドルとか2ドルの食事が、日本でも普通になっているわけです。 また、立ち食いソバ屋さんや牛丼店にも、最近は女性客が普通に入っています。良いか悪いかは別として、昔は、女性客は安い店には入りにくかったのです。 年収100万円台、200万円台、いつ切られるかわからない非正規雇用という状況では、景気が悪いのもあたりまえです。 景気が良い、人手不足だという「フェイクニュース」が流れ、これを信じた人も多かったようです。 しかし、さすがに、人手不足のはずのコンビニ業界がリストラを始めたのを見ると、唖然としたことでしょう。 ●飲食店の倒産は過去最多に 街を観察していると、閉店が目につき、景気の実態がわかります。 倒産件数は2017年に一挙に707件に急増。2018年も653件で、リーマン・ショックの頃と似た水準です。 そして、今年の2019年は、1月から11月までだけで、すでに668件となっているわけです。 11月分までだけでリーマン・ショックの頃をすでに超えていて、このまま12月分が加わると、2019年の通年の飲食店の倒産件数は「過去最多」になる可能性が非常に高いわけです。 このような状況で実体経済の景気が良いわけはなく、むしろ「戦後最悪」というレベルなわけです。
|
- アベノミクス詐欺 いかに国民をだますか2
212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 20:34:22.93 ID:GGfgLif3 -
アベノミクスは詐欺ノミクスだ 日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。 非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。 人件費ケチって企業は利益が上がるが、売上は落ちてる。 一部の経営者と株主が得するだけで国民のほとんどは損ばかりだ。 正社員雇用せずに人手不足などと言っているが、 非正規雇用で長期雇用しない不安定な状況では消費も控えるし、 どの会社も同じなので誰もが消費せず売上が下がり安物しか売れないで、 GDPはマイナス転落、経済的理由で子供も産めない。 経済的にも人口的にも日本は破壊されていっている。 安倍は悪魔だ、安倍は国難だ、安倍は膿だ。 アベノミクス失敗の考察 なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか 日銀総裁の語る理論は、そもそも間違いだった 日銀は2%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、 達成時期を6度延期したあげく、とうとう文言を削除した。 黒田氏は「自己実現する予言」というペテン的魔法を信じているのか。 人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、 人や会社はそれが実現するかのように行動する、と考えてる。 つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、 企業は人を増やして賃金をより多く払うようになるという暴論だ。 このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、 人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。 なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを 正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ
|
- アベノミクス倒産・廃業【中小企業】3
376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 21:13:58.67 ID:GGfgLif3 -
コロナショックがなくても日本経済減退は確実だった 近藤俊介 money voice 日本のメディアは日本株の大幅下落の原因について「新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な景気悪化懸念」 「世界同時株安」であると報じているが、それはきっかけであって根本的原因ではない。 日本経済は昨年10月に実施された消費増税によって大きく傷ついていた。 消費増税による国内景気失速という人災によってガスが充満しているところに、 新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の火種が持ち込まれたことによって、大幅な株価下落が起きたというのが実態である。 日本の株価下落は「世界同時株安」という外的要因を受けてのものではなく、 米国株の史上最高値更新という外的要因によって顕在化していなかったリスクが顕在化したと捉えるべきである。 高齢化の進展によって近い将来、早ければ今年度から安倍総理が「世界最大の機関投資家」と自負してきたGPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の資産取り崩しが始まり、年金支給の財源として使用される可能性が高い。 これまで日本の株式市場の最大の買手であったGPIFが、売手に転じるということである。 不確実性の「相場観」ではなく、公的年金の健康診断ともいわれる「財政検証」によって明らかにされている現実である。 問題はいつから始まるかという時期の問題だけである。 ■年金支給の財源が枯渇する? このGPIFの資産取り崩し開始の恐ろしいところは、高齢化社会という状況に変化がない限り終わることがないということだ。 GPIFの持つ約169兆円の資産が、仮に年金支給の財源として年に4兆円使われるとしたら、 GPIFの資産の25%を占める「国内株式」は1年間で1兆円売られるということである。 そしてそれは1年、2年で終わる話ではなくGPIFの資産が枯渇するか、高齢化社会に終止符が打たれるまで続くのである。
|
- アベノミクス失敗 安倍宅に暴力団が火炎瓶2
212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 21:14:30.61 ID:GGfgLif3 -
アベノミクスにより、実質賃金はリーマン・ショック期並みに落ちた 安倍首相は常々、「名目賃金が上がっている。アベノミクスの成果は確実に出ている」と実績を誇示していますが、 普通の暮らしをしている人々にとっては名目賃金より実質賃金のほうが はるかに重要であることが、どうして分からないのでしょうか。 メディアが「日本は戦後最長の景気拡大が続いている」とはいっても、 各種世論調査において国民の約8割が「景気回復を実感できない」と答えているのは、当然のことといえるでしょう。 ■ アベノミクスのごまかしの本質とは アベノミクスのごまかしの本質は、国民に名目賃金ばかりに目を向けさせ、 実質賃金にはいっさい触れてこなかったということです。 この期に及んで、「連合」の数字を持ち出すなどとは、あまりに滑稽です。 連合に加盟している労働者は日本の全労働者のわずか12%にすぎず、 労働組合がない圧倒的大多数の中小零細企業の労働者は含まれていないのです。 国民の立場からすれば、政治家ほど庶民の暮らし向きに敏感であってほしいと願っているはずです。 本当のところは、庶民の暮らしがどうなっているのか、 政府にはそういった現実をしっかりと受け止めてもらったうえで、 国民の暮らし向きが良くなっていく経済政策の策定・実行を期待したいところです。 http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/400/img_2b976ccaf17af60eb8758d3c360c567c63566.jpg http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/400/img_0856d72a9c4ec5da8063846fd04f31e737434.jpg
|
- アベノミクス失敗 安倍宅に暴力団が火炎瓶
566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]:2020/03/27(金) 21:15:24.18 ID:GGfgLif3 -
破壊王、安倍晋三! 年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に 2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」 と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%を維持することが、年金財政が健全かどうかの基準となってきた。 しかし、それを計算するときに、役人は“悪知恵”を働かせた。「年金額」は税金や社会保険料を天引きする前の大きな金額を使い、 「給料」は税・社会保険を天引きした後の少ない手取り金額を用いることで、所得代替率を大きく見せかける“粉飾”が施されているからだ。 そこまで都合のいい前提を置いても、8月に発表された財政検証では年金財政の悪化を隠し通すことはできなかった。 財政検証資料にある年齢別の支給額の試算から、今後、年金が支給開始される65歳時点の金額は毎年実質的に下がっていき、受給が始まってからも毎年同様に引き下げられるという“二重の減額”が進むのだ。 年金積立金は「33年後」にゼロ、そして大きなクラッシュがやってくる。 現在は現役世代の納める保険料収入に加え年金積立金を取り崩しながら年金を支払っているが、積立金がなくなれば保険料収入と国庫負担だけで年金を払わなればならない。それが「完全賦課方式」だ。 現役世代が負担できる保険料には限界があり、33年後に年金積立金がゼロになった途端、年金の大幅カットを迫られる。 財政検証の試算によると、夫婦の年金額は現在の月22万円からそのとき約13万5000円程度に下がる。 国民から長期にわたって、多くの保険料を取り立てる 年金積立金を食いつぶし、「完全賦課方式」に移行して年金クラッシュ(大幅引き下げ)が起きるのに備えて、今のうちから加入者を集められるだけ集め、保険料を広く深く取る態勢を整えようとしているのは明らかだ。 受給開始年齢の繰り下げなどで「年金が増える」という口車に乗ると、払うだけ払わされた挙げ句、将来、積立金が尽きた時点で、「ハイ、これからは年金は半分しか払えません」と、あっさりと見捨てられる可能性が高いのである。
|