トップページ > 経済 > 2020年03月25日 > tBONEKb30

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000132213014320024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)
MMT Modern Monetary Theory Part.34

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.34
173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 00:08:05.41 ID:tBONEKb30
>>172
日本は財政破綻しないから大丈夫。増税反対。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 00:19:56.73 ID:tBONEKb30
>>174
僕はそうは思ってはいないけど、相手が景気が良くなると国債は売られると
言っていたから、それだったら景気が悪くなると国債は買われるって
こと?と返しただけ。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 11:43:16.13 ID:tBONEKb30
>>242
金利が上がったら税収が増える? スタグフレーションの国でもか?
君の質問にちゃんと返答してくれる姿勢は好きだが。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 12:09:22.75 ID:tBONEKb30
>>249
日本での話はしていない。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
255 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 12:25:24.92 ID:tBONEKb30
>>254
データが示されているのに? いい加減認めたら?
MMT Modern Monetary Theory Part.34
261 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 12:40:03.33 ID:tBONEKb30
>>256
それでも物価は上がっているよね?
君の判断基準はなんなの?
MMT Modern Monetary Theory Part.34
280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 13:30:54.12 ID:tBONEKb30
>>265
0.6%とか0.9%の物価上昇なら金利は上昇しないの?
例えばある銀行の金利が0.1%だとする。しかし、物価が0.5%上昇した。
実質金利 0.1%-0.5%だから、-0.4%。金利が-だといけないから、
銀行は金利を0.53%にしたとする。そうすると、ほら金利が上がったでしょう。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 13:46:29.42 ID:tBONEKb30
>>281
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/chi/J0109.html
まず、これを見よう
MMT Modern Monetary Theory Part.34
287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 14:06:05.24 ID:tBONEKb30
>>286
それで気づければいいな
MMT Modern Monetary Theory Part.34
290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 14:25:55.85 ID:tBONEKb30
>>288こ
租税貨幣論に従うと、税は必要。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 15:20:41.34 ID:tBONEKb30
>>294
日本の経済成長に貢献したのは、生産性の向上。
需要高→生産性の向上→所得増→需要増→生産性の向上···黄金循環が続いた。
輸出は経済成長に貢献しなかったわけではないけど。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 16:06:05.65 ID:tBONEKb30
>>298
それとこれとでは話が違うぞ。なんでお金とゴミを一緒にするの?
君が住んでるところでは、ゴミがお金として流通しているのかい?
お昼寝でもしときな>^_^<
MMT Modern Monetary Theory Part.34
306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 16:44:27.11 ID:tBONEKb30
>>303
同じ? ゴミとお金が? 君、僕が租税貨幣論に従うと、税は必要って言ってたけど、
それに対して僕がゴミ回収が不要だと思っていると勘違いをしたけど、
お金を税金として回収するのと、ゴミ回収とでは全く違うから。これ、
小学生でも分かるよ?君はそんなことも分からないの?
MMT Modern Monetary Theory Part.34
307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 16:57:30.42 ID:tBONEKb30
>>304
君のほうがおバカさんだよ^^ 君に足りないのは物事を考える脳じゃないの?
幼稚園からやり直したらどう? まぁ入園できるかわからないけどwwwww
MMT Modern Monetary Theory Part.34
330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 18:42:13.83 ID:tBONEKb30
>>322
国民の消費や、投資が減っていたら増えない。日本のGDPの大部分が消費、投資。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 19:04:53.91 ID:tBONEKb30
>>331
円安は輸入製品の値段が高くなる。確かに円安だと輸出が伸びるけど、
日本のGDPの大部分は消費、投資だから、(さっきも書いたけど)仮に
貿易収支が黒字だったとしても、消費、投資がそれ以上のマイナスだったら
国民所得は増えない。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 19:35:34.02 ID:tBONEKb30
>>335
さっきから何度も書いているけど、日本のGDPの大部分は消費、投資。
消費増税や所得税増税で消費がマイナスだったら国民所得も増えない。
前の消費増税で商店や飲食店などが痛手を食らった。そのせいで儲けが増えず、
所得も増えない。よって、消費も増えない。貿易収支が黒字だったとしても、
他の企業の儲けが増えていなかったら国民所得は増えない。
GDPの計算式を見てみ。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 19:40:51.26 ID:tBONEKb30
>>336
何で投資増→消費減の流れ?需要が高まっているから投資がされる。投資がされると、
生産性が高まり、所得が増える。所得が増えると、消費が増える。以下これが続く。
もし投資が増えて消費が減った国があれば見てみたいなw
MMT Modern Monetary Theory Part.34
352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 19:54:47.83 ID:tBONEKb30
>>346
円高で消費投資が減る? 確かに性能もまあまあで、廉価な輸入製品が日本に
輸出されたら、消費者はその輸入製品を買う。しかし、いくら廉価でも
性能が悪い製品は誰も買わないだろう。金の無駄だから。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 20:03:40.86 ID:tBONEKb30
>>346
あと書き忘れといたが、君はGDPの計算式から輸入が増えれば消費、投資が
減ると言っていた。しかし、GDP、国民所得が分かっている状態で、消費、投資の
部分だけが抜けていて、消費、投資が減っている!と言うなら分からなくもないが、
(理由は円高とは限らない)GDP、国民所得の部分が分からない場合に、
消費、投資が減っている!とするのはおかしいのではないだろうか?

企業の投資は、需要によって決まる。(当たり前田のクラッカーだが)だが、
前にも書いた通り、必ずしも皆が輸入製品を買うわけじゃない。
そのため、円高だったら企業の投資が減るとも限らない。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 20:06:25.41 ID:tBONEKb30
>>354
それじゃあ君は1回使っただけで壊れるようなパソコンがあっても買う?
そんな製品を買うぐらいなら消費者はもっと高性能なパソコンを買う。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 20:29:45.70 ID:tBONEKb30
>>357
だから自分が言いたいのは、必ずしも輸入製品が買われるとは限らないということ。
君が円高になると投資が減ると言っているのは、廉価な輸入製品が日本に輸出され、
それを皆が買うことによって、企業は投資をしなくなると思ったからなんだろうが、
必ずしも輸入製品が買われるとは限らない。例えばすごい安い製品だとしても、
性能が最悪だったら誰も買わないだろう。全く売れなかったら意味は無いのだよ。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 21:37:43.14 ID:tBONEKb30
>>360
次の条件とは? きちんと書いてよ。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)[]:2020/03/25(水) 21:45:59.73 ID:tBONEKb30
>>366
間違えた。次の条件、じゃなくて他の条件だわ。 それで、他の条件って
何よ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。