トップページ
>
経済
>
2020年03月25日
>
Ut3mm3zZ0
書き込み順位&時間帯一覧
7 位
/149 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
0
0
0
0
4
3
8
0
0
0
0
19
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
MMT Modern Monetary Theory Part.34
書き込みレス一覧
MMT Modern Monetary Theory Part.34
252 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 12:19:43.53 ID:Ut3mm3zZ0
>>249
既にスタグフレ
バブル崩壊以来、賃金は最低水準、物価は最高
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/28/20181128pol00m010002000q/8.jpg
世帯消費は最低
https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html
(図:実質消費支出指数の推移)
図は消費税8%までで、さらに進行中
MMT Modern Monetary Theory Part.34
257 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 12:30:41.55 ID:Ut3mm3zZ0
>>254
反日は円安教
分配の副作用としての円安と、円安先行は意味が真逆
MMT Modern Monetary Theory Part.34
263 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 12:44:20.04 ID:Ut3mm3zZ0
>>256
%で判断は無意味
70年代オイルショックの物価上昇に比べれば、
黒田官製オイルショックの物価上昇はちょこざいなだと言ってるのかね?
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170515-08.gif
ところが賃金上昇が全然違う
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/img/g0401.png
バブル崩壊後は史上初、おそらく世界初、いや世界唯一の人為的な賃下げ
なので、従来の経済学の想定外なんだろう
物価上昇÷賃金上昇のような概念で考えないと無意味
物価と賃金を考慮したのが実質賃金だが
それが20年以上がっていて、アベノミクスでまたガクンと下がった
今までの下げはデフレ(物価安以上に賃下げ)
アベノミクスは一応物価が上昇してるのでスタグフレ(賃金以上に物価高)
MMT Modern Monetary Theory Part.34
272 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 12:59:34.91 ID:Ut3mm3zZ0
>>265
はい杓子定規の机上の空論w>>263
実際に消費はナイアガラ、マイナス成長
MMT Modern Monetary Theory Part.34
310 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 17:36:39.39 ID:Ut3mm3zZ0
>>274
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDP_D&c1=JP
ほぼ為替通り
初期のバズーカでぴょこんと上がって横ばい
でも国民生活は民主→アベノミクスの悪化
ぴょこん後の横ばい内のノイズは関係ない
ぴょこん後の横ばいは、「悪化したまま」という意味
MMT Modern Monetary Theory Part.34
311 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 17:41:54.16 ID:Ut3mm3zZ0
>>276
70年代はオイルショック不況とは言ったが
スタグフレと言ったかな
実質世帯消費の長期推移はないが
GDPの長期推移
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/12/jgdp20142.gif
GDPはまっすぐ上がってる
バブル崩壊後の折れ曲がりは異次元(人災)
昭和や他国の「不況」は、バブル崩壊後の異次元な不況と比べると、「鈍化」レベル
アベノミクスは値上げ消費減マイナス成長
初のスタグフレだと思う
MMT Modern Monetary Theory Part.34
314 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 17:55:46.97 ID:Ut3mm3zZ0
>>296
> 日本の経済成長に貢献したのは、生産性の向上。
> 需要高→生産性の向上→
惜しい
最初に「需要高」持ってきたのに
「生産性」詐欺が失われた20年の原因
https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png
による需要減
「需要高」の原因は「所得増」
「所得増」の原因は儲けではなく、労使交渉
昭和の成長はGHQ思想による高分配
いわゆる一億中流社会
儲けより分配を保護するために、借金資本主義があった
MMT Modern Monetary Theory Part.34
315 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 17:59:58.78 ID:Ut3mm3zZ0
>>297
360円詐欺
360円時代は万年貿易赤字
http://img-cdn.jg.jugem.jp/c01/265151/20070223_290059.JPG
変動相場になった70年代は行ったり来たり
そのレンジを超えたのはプラザ合意のほんの1〜2年前
だからプラザ合意
そのたった1〜2年のウハウハに、35年ずーっと拘ってるのが外需教
しかも勘違いで
もしくは日経値嵩株がたまたま外需に偏ってるから洗脳
MMT Modern Monetary Theory Part.34
319 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 18:04:29.85 ID:Ut3mm3zZ0
ちなみにデフレーターは上がったから駄目と言ってるわけではない
基本は上がるのが正しい
ただしアベノミクスは円安バズーカによる計算の歪みなので、
この場合の上げだけは先進国史上初、唯一、国民生活の悪化を意味する
MMT Modern Monetary Theory Part.34
320 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 18:05:52.22 ID:Ut3mm3zZ0
>>316
だからぴょこんと上がって横ばい
MMT Modern Monetary Theory Part.34
323 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 18:12:10.78 ID:Ut3mm3zZ0
>>321
デフレと円高の理由がまさにその図
https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png
・労働生産性の上昇
・賃金の下落
この2つの矛盾を相殺するために円高進行する
それを円安介入するということは、矛盾の相殺もさせない、絶対的に賃下げするということ
だから消費減からマイナス成長
労働分配率と内部留保
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
小泉 買い叩き・円安、労働分配率66%、内部留保増
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増
円安介入しなかった民主だけ円高によって不当な賃下げが相殺され、消費が下げ止まった
https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html
(図:実質消費支出指数の推移)
MMT Modern Monetary Theory Part.34
334 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:15:20.88 ID:Ut3mm3zZ0
なんだスリーパーセルに子分ができたのか
MMT Modern Monetary Theory Part.34
336 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:24:50.23 ID:Ut3mm3zZ0
>>330
いろいろ惜しいなw
投資も貯蓄の一種
どちらも消費減圧力になる
いわゆる種銭が消費に回らないから
事業投資・設備投資は違うが、それにしても消費が見込めないと踏み込めない
のでまず消費
のためには、まず分配
MMT Modern Monetary Theory Part.34
337 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:30:02.94 ID:Ut3mm3zZ0
>>331
円安で消費減、スタグフレ
https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html
(図:実質消費支出指数の推移)
円安が悪いのではなく、分配なき円安が悪い
MMT Modern Monetary Theory Part.34
340 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:32:32.81 ID:Ut3mm3zZ0
>>338
麻生「分配するにはまず原資がないと」
ブラック社会で働いた経験があれば、体の痛みで嘘だと分かる
https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png
分配が先
MMT Modern Monetary Theory Part.34
343 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:37:51.72 ID:Ut3mm3zZ0
>>338
それってサプライサイダーだよね
つまりリフレ派ではない
つまり円安は「分配の副作用の許容」ではなく、賃下げが目的ということ
つまり本質的に小泉デフレスパイラルと同じ
MMT Modern Monetary Theory Part.34
344 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:39:13.86 ID:Ut3mm3zZ0
>>342
それが嘘だって図なんだが
収益を上げながら賃下げ
収益が上がっても賃上げしないということ
しかもその賃下げでマイナス成長
反省しない限り衰退の一途
MMT Modern Monetary Theory Part.34
349 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:48:52.12 ID:Ut3mm3zZ0
>>345
経営者は勝算がなければ設備投資できない
そこがサプライサイダーの間違い
ほんとは、株高のために内部留保を溜めるための洗脳だけどね
勝算には消費、消費には分配
分配が先
まして内部留保に吸い取ってきたので
MMT Modern Monetary Theory Part.34
350 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 926d-yKOS)
[]:2020/03/25(水) 19:49:55.12 ID:Ut3mm3zZ0
>>348
消費税が悪影響なら、それ以上に値上げした円安はもっと悪影響だよね
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。