トップページ > 経済 > 2020年03月25日 > LeaiLSm/a

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数35840000000000000000000020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)
MMT Modern Monetary Theory Part.34

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.34
176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 00:23:41.36 ID:LeaiLSm/a
>>172

市中にある国債と日銀が新たに発行する現金を交換し
市中金融機関は 国債と等価な現金で保有するから 誰も損をしない。

現金にかわった国債は その価値が減額になっても ゼロ価値になっても
問題はない。なぜなら、日銀は通貨発行機関であり 
通貨価値が維持できる限り(インフレでない限り)
資金(現金)の供給の増減は自由である。(管理通貨制度) 
ただし、日銀が発行する現金を自身のために使う 又 人事権は
政府の許可が必要で。

通貨を作る日銀と 通貨を使う政府の役割分担ができている。

誰も損をしないから 日銀でも同じで 国債は償還期日を過ぎ
時効が成立することで 消滅し書き換えられ再発行することはない。
再発行することは すべてにおいて無駄である。(誰のための再発行 ???)
MMT Modern Monetary Theory Part.34
179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 00:39:35.22 ID:LeaiLSm/a
>>177

国債を含んだ通貨全体として資金量が どう通貨価値に影響する
(デフレインフレになる)かを 判断するために重要。

国債は金融緩和による現金化で日銀内に預金することで
市中に影響せず インフレを抑制することができるが
市中にある国債ではなく現金にすると インフレ抑制のために
現金を強制的に市中から減少させる。(つまり、現金の強制的没収しか
方法はない)

国債の役割を考えたほうが。通貨価値を無視した資金供給はハイパーインフレ
または デフレのもと。
 
MMT Modern Monetary Theory Part.34
180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 00:48:45.09 ID:LeaiLSm/a
>>178

財政ファイナンスは 日銀から政府への直接的資金供給ね。
政府と日銀以外の第三者によって 資金の流れが確認されているなら
財政ファイナンスって言えない。(経済の三権分立ならぬ 三方向監視)
MMT Modern Monetary Theory Part.34
185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 01:05:28.37 ID:LeaiLSm/a
>>181

それでも、日銀政府以外の第三者が含まれているのでは

政府が日銀に直接国債を売ることはないと。

良く調べてくださいよ。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 01:10:08.88 ID:LeaiLSm/a
>>182

三権分立で なぜ司法 行政 立法がわかれて存在するか考えたことある ?

同じように、通貨を作る 使用する その流れを確認する。
その三方向の監視が必要なのでは ? 
MMT Modern Monetary Theory Part.34
190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 01:19:31.66 ID:LeaiLSm/a
>>186

民主主義でないなら 三権分立も 通貨使用の三方向監視も意味ないから。
民主主義であるから 国民が主権であるので 三権による体制分離が存在することで。
社会共産主義なら このシステム自体無意味か。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 01:31:31.91 ID:LeaiLSm/a
>>189

日銀はお金(通貨)を作ることができるが その通貨を使用できない。
   使用するには政府の許可が必要で 人事権も政府の許可が必要。

政府はお金を使う事は出来るが お金が必要だから作る事は出来ない。

日銀と政府以外の第三者は 日銀から政府に直接的資金の流れを禁じ
 日銀から政府 又は 政府から日銀への資金の流れを知ることで
 日銀と政府による不正を防ぐ。

この三方向による監視で 国民に通貨の製造 及び 供給の流れを
知ることができる。

三権分立も同様で 三分割することで巨大な権力を国民に分かりやすくすること。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 01:39:18.68 ID:LeaiLSm/a
>>191

国債を発行することは 政府が金融機関から資金を借りて
その代わりとしての借用書(国債)を発行しているわけで。
国債は政府の予算不足が 負債として国債発行に至っている。

つまり、政府が金融機関の資金(国民の預金でもある)から 借りている。 
MMT Modern Monetary Theory Part.34
196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:02:57.92 ID:LeaiLSm/a
>>194


日本でもほかの国でも 民主主義の国は 政府より国民(会社組織を含む)のほうが
沢山の資金を持っている、政府の予算なんて 私有財産の一部に過ぎない。

日本の場合 国債累積1100兆円あることは 政府が国民から1100兆円ほどの
資金を借りている  又は その国債資金のための1100兆円が市中に
存在することと同じで。その多くが 国内循環である。
政府は国民から国民への資金の流れとすると 政府はその仲介に過ぎない。
政府が資金を供給した分でしか国民は資金がないのではなく
国民が政府に資金を供給し 他者の国民にその資金を供給していると考えたほうが。

民主主義だから 国民が政治家を選び その政治家が使用する資金も
貸し出すことができる。 すべては政府ではなく 国民全員の判断が
優先される。
 
MMT Modern Monetary Theory Part.34
197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:14:16.14 ID:LeaiLSm/a
>>195

日銀は記録(資産価値、全国にある私有財産)を担保に負債を発生させ
その負債の債権(負債証書)が日銀券・現金である。

これが 紙幣がただの紙ではなく 価値のある紙に変更した。
だから、通貨を発行することは 通貨価値が維持されていることが前提で
単に通貨を発行すればいいというものではない。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:21:54.02 ID:LeaiLSm/a
>>198

それはおかしいでしょ
政府は日銀以外の金融機関に国債を販売しているのだから
日銀に国債を販売している証拠でもあるといいたいのですか ?
MMT Modern Monetary Theory Part.34
201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:26:59.86 ID:LeaiLSm/a
>>200

政府より国民のほうが金持ちだから

この意味理解しているのか ???
MMT Modern Monetary Theory Part.34
203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:34:06.76 ID:LeaiLSm/a
>>200

政府の借金1100兆円あるっていうのは
政府が資金不足で 1100兆円の累世国債があるってことで。

国民の一部は資金不足があっても 国民全員が資金不足というより
沢山の資金があって 政府に資金を1100兆円貸しているのが事実。
でなければ、国債累積1100兆円になるわけではない。

そう、考えないのか ???
MMT Modern Monetary Theory Part.34
204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:35:45.83 ID:LeaiLSm/a
203の訂正

累世国債 −> 累積国債
MMT Modern Monetary Theory Part.34
207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:41:44.84 ID:LeaiLSm/a
>>202

それは 税収見込み分だけね

知っているよ 政府発行のやつ。
でも、国会予算決議が前提で。 さらに、補正予算なども。
国会決議がなけりゃ 何もできない。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 02:50:08.51 ID:LeaiLSm/a
>>206

予算の財源も不確かで、税収以上の予算を組むことはないと。
少なくとも、予算が不足するなら 国債の発行をしなくては。 

そうではないなら 国会予算決議自体むちやくちゃな。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 03:01:22.30 ID:LeaiLSm/a
>>208

それって 政府収入0ってことですか ?

ありえない
  ありえない 
    ありえない

そう、思いませんか ?
MMT Modern Monetary Theory Part.34
215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 03:05:15.48 ID:LeaiLSm/a
>>209

国民主権と民主主義の日本としては その規律 法治国家として
守るべきものは守る必要が。
MMT Modern Monetary Theory Part.34
220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 03:19:53.77 ID:LeaiLSm/a
>>216
すくなくとも、予算決議の資金の話だけね。
それ以外は 無理
MMT Modern Monetary Theory Part.34
223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)[]:2020/03/25(水) 03:39:48.07 ID:LeaiLSm/a
>>222

来年度の予算決議が現年度末までに決定しなければ予算執行できないし
予算執行のための日銀への政府発行資金証書もその額を決められず発行ができないから
日銀から政府への(前借りとしての)支払いは出来ない。

過去の経験では、年度末までに来年度予算決議は通過しているので
どうなるのかわからないのだが、他国の例だと
すべての行政機関お仕事停止とか 給与支払いの停止とかなるようだ。
予算決議の通過なしの年度末越えは 政府関係者にとって悲惨そのもの。 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。