トップページ > 経済 > 2019年08月08日 > gR7c/D0X

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
MMT Modern Monetary Theory Part.14

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.14
684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage]:2019/08/08(木) 15:43:09.00 ID:gR7c/D0X
https://togetter.com/li/1381470
https://twitter.com/motidukinoyoru/status/1155443990025478144?s=21
「増税が却ってインフレを齎すパターン」

「利上げが却ってインフレを齎すパターン」
は、オーバーラップする部分もあれば、違う部分もあるので、かなり慎重に議論しなくてはなりません。
最初に留保しておきますが結構込み入った話です。

まずは、増税が却ってインフレを齎し"得る"パターンについて。
ここでMMTer達が想定しているのは法人税。
簡潔に言うと、大企業等が一定の独占or寡占を実現しており、マークアップ原則に基づく価格付けを
スムーズに行える場合は、法人税増税によるコスト上昇は、そのまま価格に転嫁され得る。

続いて、利上げがインフレを起こし”得る”パターンを議論します。
これも前半は増税がインフレを起こし”得る”パターンと似た構造です。つまり、利上げが天下り式に借入
コスト増加にまで”転嫁”される場合、大企業等の寡占・独占の条件が整っている場合は、マークアップで
財価格までコストが転嫁される。

増税と利上げでここからが違うのですが、増税は民間の純金融資産の減少を齎す一方で、利上げは(それが
有利子国債売りオペによるものであれ、準備預金付利にあるものであれ)基本的に民間の利子収入を『増加』さ
せてしまうというところです。このため、金利政策の効果は極めて不確実になります。

金利政策の「財政的」効果による不確実性、あるいは代替効果・所得効果による不確実性については、
拙まとめ『金利政策の具体的効果の考察 / 自然金利に関する考察』 togetter.com/li/1379143 でも整理したところです。
利上げの効果は、法人税増税の効果より輪にかけて難しくなってしまう。(終)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
MMT Modern Monetary Theory Part.14
685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage]:2019/08/08(木) 15:48:36.97 ID:gR7c/D0X
以下まとめサイトより

・7月17日の講演の方で、80年代の米で、金利が上がったのに逆に不動産投資が過熱した例を挙げてたはず。
日本でもバブル期に似たような現象が確認されてるわけだよね。
少し前のインタビューでも「日銀はゼロ金利を維持しろ」みたいなこと言ってたはず。

・これは「利上げが自動的にインフレや景気を抑制する」などの、能天気な思考に対してのもので、
短期も長期もそんな単純なわけないじゃんと、反対の効果の一つを強調しているだけで。

・MMTの金融政策無効論がまとまったものとして、Fullwiler[&Wray]の "Quantitative Easing and Proposals
for Reform of Monetary Policy Operations" levyinstitute.org/pubs/wp_645.pdf というWPが分かりやすそう。

・ケルトンが経済はパブロフの犬では有りません、利上げに対して反射的に反応したりしませんよ説明してたな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。