トップページ > 経済 > 2019年07月13日 > q5hN1U+H0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000010010000300001222012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
MMT Modern Monetary Theory Part.12

書き込みレス一覧

MMT Modern Monetary Theory Part.12
832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 06:30:49.28 ID:q5hN1U+H0
(10−11日の)FRB議長議会証言 主な発言  リブラ審査に1年以上 / ■利下げ、後手に回らぬ■
07/13(土) 本日日経朝刊

「金融政策」
前略、物価上昇率が2%を下回っているときは政策手段を活用する。我々は1.7%や1.8%ではなく、
2%を目指している。物価上昇率が低いと、人々の予想インフレ率にも影響するからだ。

「日銀」
この四半世紀の日本の経験から学ぶことは非常に多い。日本では物価上昇率が0%近辺に下がった状態
が長期間続いた。日銀は物価上昇率を高めるために資産購入の拡大や(低金利を長期間続けることを
約束する)フォワード・ガイダンスの導入など、様々な政策を試してきた。日銀は今も物価上昇に向け奮闘し
ているが、まだ(物価目標は)達成されていない。2%の物価上昇率を大きく下回りたくない。後手に回らない
ようにするのが、日本から得た教訓だ。物価目標に向け、様々な政策手段を活用していくことを強く約束している。

「財政」
財政政策は強力だ。金融危機後は財政出動で経済を押し上げる必要が高まった。もし深刻な経済の悪化
が起きたなら、財政政策を活用することが重要で、金融政策だけに責任を負わせるのは好ましくない。
米債務上限を議会が速やかに引き上げられるようにしておくことは政府がきちんと支出するうえで重要だ。以下略。
MMT Modern Monetary Theory Part.12
835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 09:58:42.28 ID:q5hN1U+H0
子持ちにベーシックインカムがベスト。
裁量的余地は少ない
MMT Modern Monetary Theory Part.12
854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 14:01:36.94 ID:q5hN1U+H0
>>837>>840
日本の新聞、雑誌、ネットみて馬鹿になった人
MMT Modern Monetary Theory Part.12
855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 14:31:51.24 ID:q5hN1U+H0
>>836
刷ればいいだけ。リフレMMT.
MMT Modern Monetary Theory Part.12
856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 14:35:47.40 ID:q5hN1U+H0
2019年7月20日号
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/27061
西井泰之(ダイヤモンド編集部)
世界を揺るがす「MMT」の真実
「反緊縮」を掲げて財政赤字を積極容認する「現代貨幣理論(MMT)」を巡る論争が熱を
帯びる。MMTは長期停滞を抜け出す突破口になるのか、それとも「異端の学説」にすぎな
いのか。アベノミクスの指南役の浜田宏一・イェール大学教授(内閣官房参与)に聞いた。

>有料。dマガジンで読める。冒頭はいちゃもんだが、結論はリフレMMT
MMT Modern Monetary Theory Part.12
888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 19:30:37.58 ID:q5hN1U+H0
>>883
昔からあるトンデモ説だが、高齢者が貯蓄を取り崩せば、誰かの預金が増えるから。
3面等価、債券=債務という2面等価を理解していない。
円は日本でしか使えないから、海外逃避することもない。(海外移住等は別だが)
掲示板があり、コメントが50もあるから、どんどん書き込んだら良いw
MMT Modern Monetary Theory Part.12
892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 20:49:37.44 ID:q5hN1U+H0
表券主義で検索すと、出てきた。PDF]版がダウンロードできる。長すぎて今は読めない。

社会科学論集 第 139号 2013.6
特別寄稿
信用貨幣論と表券貨幣論に関する断章
結城剛志

現代の不換紙幣が国家紙幣であるならば中央銀行は不要なはずであり,生粋の国家紙
幣論者が主張するように国(財務省)が貨幣供給を管理すればよいはずである
MMT Modern Monetary Theory Part.12
894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 20:57:30.37 ID:q5hN1U+H0
>>893
日本の新聞、雑誌、ネットをみて馬鹿になった人
MMT Modern Monetary Theory Part.12
897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 21:28:35.92 ID:q5hN1U+H0
>>896
昔、経済板にリフレなんちゃたスレがあって常駐してたから。
財政破綻スレでも破綻しないよと書いていたから。
苺経済板に時々顔を出して嫌がられていたから。
MMT Modern Monetary Theory Part.12
899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 21:53:46.95 ID:q5hN1U+H0
日本経済は成長する―消費者物価・金利・酪農 (1963年) (フロンティア・ブックス) − ? 古書, 1963
¥34,800
は、偶々持ってるし、
経済の教科書、参考図書等は数百冊持っているし、広義の経済関係の本は1000冊は持ってるし、
持っているだけだがな。w
地震が来ると本で死ぬ。電子本を出してくれたら買う。新刊は紙は買いたくない。
MMT Modern Monetary Theory Part.12
900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 22:06:01.05 ID:q5hN1U+H0
参考図書、
テキスト 国民経済計算(なお、所謂ISバランス論は間違い)
国際収支の経済学。
白川著、図説日本銀行
岩田キクオの作品。
資金循環統計、国際収支統計、GDP統計関連本。
MMT Modern Monetary Theory Part.12
904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage]:2019/07/13(土) 22:55:05.49 ID:q5hN1U+H0
税金を使って、今でも実質減反をやっているそうだし、日本のような先進国は生産力が
あり、物価目標2%なんだから、過剰なインフレは起こりようがない。
戦争等は別だが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。