トップページ > 経済 > 2017年03月25日 > YZk1Vy2hx

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxd3-1VOV [126.155.24.248])
【三橋貴明総合スレッド】其の8

書き込みレス一覧

【三橋貴明総合スレッド】其の8
574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxd3-1VOV [126.155.24.248])[]:2017/03/25(土) 09:31:35.77 ID:YZk1Vy2hx
>>572
なんも間違ってないし。
儲かっている企業の給料と儲かってない企業の給料はどちらが高いでしょうか?
三橋解説にどっぷり浸かっている為に、企業は兎に角従業員を酷使すれば利益が上がる、否、酷使すればするほど利益が上がる、いやいや、従業員から搾取する事のみが利益を上げる唯一の手段である、みたいな労使対決の視点に染まり過ぎなんだよ。

経営者はそんなバカじゃないし鬼でもない。
いや実際バカな経営者も鬼のような経営者もいる。
そう言う経営者は、労働者が権利を行使して排除していかなくてはならないとは思うが、そんなクソ経営者ばかりじゃないんだよ。

結果的に適材適所のフレキシブルな人事考査が出来ており、作業効率が高い企業は利益も大きく、その分は成果給を支払う余力が生まれると言うものだ。

これは労働者が日々労働して行く中で慣れや改善を通じて向上して行く場合と、使う側が設備を導入して効率を高める場合などあらゆるレイヤーで試行錯誤が繰り返される。

そんなモチベーションが上がらない、各レイヤーで効率追求の試行錯誤が働かない組織との差は少しずつ、気がつけば大きく開いてしまう。

ただ経営者が労働搾取に励むような企業は、無理が祟って大きなトラブルが発生する事になる。そうやって淘汰されて行くわけだよ。民間にはこのメカニズムが働き、公社や国営企業では働かない。
従って自ずと民間企業と親方日の丸組織では効率に差がついてしまうわけだよ。

こうした親方日の丸組織の民営化は、効率化追求のメカニズムを働かせる為には有効な手段なんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。