- Amazon Kindle 総合スレ 122
919 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/14(木) 11:31:52.79 ID:o3l+6ewe - >>916
> フォント含めて専用機はアチャラ向けに最適化されてて、十分に日本語向けにはなってない気がする Kindle4だとそうだけど、現在のE-ink端末は日本語環境にも十分対応しているよ 中型辞書の「大辞泉」を搭載しているし、日本語フォントも好みのものを自分で追加できるようにもなっている うちのPWには教科書体のフォントが追加してあるし、英辞郎から自作した英和辞書も追加し、英語の熟語も 引けるようにしてあったりと、自分専用の読書端末としてかなりカスタマイズして使っている Kindle端末の仕様やプログラミングの知識があれば、そういったことも可能なんだよね >>918 一方、E-inkのカラー化については、今のところあまり興味がない そもそも文章を読むのにカラーは必要ないし、読書好きなら、文章で頭の中にカラフルなイメージを思い描く ことにも慣れているので、とくにE-inkのカラー表示は必要としないまたは興味のない人も多いはず 逆にカラーの本を眺めるだけなら、色が鮮やかで再現性も優れた液晶画面の方がずっと安価で使いやすい Fireタブレットみたく、本のサムネイルを高速でスクロールさせるなんてことも、カラーE-inkでは無理だと思う Kindle端末の良いところは、読書以外の余計な機能が無いため読書に専念できる点 しかし、カラー化されたら、Webブラウザを使いたいとか、Youtubeを見たいとかいう人間が出てきそう Kindle端末については、そうした読書にはあまり関係のない雑音には影響されないで欲しいと願っている
|
- 【E Ink端末】Amazon Kindle 65【電子書籍リーダー】
704 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/14(木) 11:37:23.03 ID:o3l+6ewe - >>701
いちどバッテリーを使い切ってから充電すれば直るかもしれない
|
- Amazon Kindle 総合スレ 122
925 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/14(木) 12:27:00.30 ID:o3l+6ewe - >>921
いっそ英語かローマ字でメモを取るとか あとはPWでハイライトだけしておいて、メモはあとからスマホかPCで作成するとか
|
- Amazon Kindle 総合スレ 122
935 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/01/14(木) 21:00:06.99 ID:o3l+6ewe - >>931-932
いやだから、せっかくのカラーデータの本も、カラーE-ink端末だと色がくすんで綺麗に見られない 明るい太陽光の下で唯一それなりに見えるらしいけど、フロントライトを使うと画面が白っぽく色褪せる 薄暗い場所だと色がくすんで鮮やかさが無くなってしまうらしい 自分もラノベは読むけど、表紙や口絵のカラー画像を見たいときにはFireタブレットを使っている 角川のラノベは、この1〜2年のあいだ(Page Flip対応のとき)にカラーページの画質を向上させていて、 Fireの10インチ画面でも綺麗に見られるものが増えた だから、せっかくのカラーページを表示品質の悪いカラーE-inkなどで見てももったいないと思う >>934 こちらは小さい字がギッシリ詰まった本が好きなので、PWのフォント・行間・余白は最小に設定している そうすると、昔の岩波や新潮文庫とほぼ同じ1ページの文字数(43〜45文字 x 18〜20行)となる それが気に入っているため、レイアウト登録し標準画面として使っている PWの6インチ画面とはいえ、300ppiもあると(余白を削除すれば)A4のPDFファイルも読める 文字は2ミリほどの極小サイズにはなるものの、本文よりさらに小さな注記も読めるし、数式の添え字も しっかり解像できるので、新聞の縮刷版を読むみたいでそれはそれで気に入っている ちなみに、現在のPaperwhiteではフォントの太さを変えられるし、PDFなら表示の濃さも調整できるため、 極小文字でもコントラストを上げればけっこう見やすくなるんだよね また日本語の場合、写真や図版の多い本は横長画面に設定すると写真や図版が大きくなり読みやすく なったりするので、うちでは横画面のレイアウトも登録しすぐ呼び出せるようにしている
|