トップページ > 電子書籍 > 2020年05月23日 > rDZXYggc

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊技術総合29 @電子書籍板

書き込みレス一覧

自炊技術総合29 @電子書籍板
996 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/05/23(土) 10:33:47.16 ID:rDZXYggc
>>992
東京での例だと個人で大宅壮一文庫を利用するのはないとして
公共図書館なら使い勝手は悪いものの
都立多摩図書館が実質の雑誌の専門図書館だった
研究者らしい人が長時間たくさん居座ってたよ
国会図書館よりはずっと使い勝手いいからね
それが運営形態が変わってさらに移転して価値のないわけがわからん存在になってしまった
なくなったも同然
大学関係者なら予算があったり関係機関の図書館を利用しやすかったりもするのだろうけど
個人で動いている人や趣味で研究してる人にとってはどんどん不便になってるよな
そうは言っても、数年かかってやっとめぐりあえる古書がamazon、ヤフオク、日本の古本屋で
誰でも簡単に手に入る時代にはなったかのは革命か、洋書でさえクリックしただけで買える
いまは語学力と金がものを言う
ホテルをとって国会図書館に通ってるなんて人も見なくなったね近頃は


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。