トップページ > 電子書籍 > 2011年12月31日 > s+fYIrZF

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000001000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart12

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart12
107 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 01:34:27.87 ID:s+fYIrZF
>米国のデジタル比率は推定20%台。来年は40+も
>大手出版社は、今年の売上構成におけるデジタル比は15-20%と発表
http://www.ebook2forum.com/members/2011/12/ebook-will-take-20-percent-of-the-us-market-in-2011/
電子書籍雑談スレPart12
109 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 02:00:42.98 ID:s+fYIrZF
>>108
>フランクフルト・ブックフェア(10月12日〜16日)に参加したトゥ・デイファクトの小城氏によると,
>アメリカでは電子化比率が20%に達する大手版元が出はじめているという。
>これは電子書籍関連のセミナーでの話題で,さらにアメリカの状況として
>「今年1月から5月で紙が15%減,電子で160%増,トータルで3.4%減という数字が出て,かなりショックがあった。
>電子化のスピードが予想以上に速い上に,明らかに紙と食い合っている」という。
http://ebookpub.jp/ebpmeetup2011report/business
電子書籍雑談スレPart12
112 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 09:21:44.58 ID:s+fYIrZF
>>110
>日本では以前から市場が成立していたコミックの比率が高く,
>それらを除いて「書籍」に限ると,2010年では362億円となる。
>これに対してマイナビの出町氏は「何百億円の市場になっている実感はまったくない」と語る。
>『Mac Fan』のようにiPhoneやiPadと親和性の高いジャンルなら期待できるし,
>売れてもいるが,それ以外の女性向けなどはサッパリだという。
>「売れるものは限られていて,どうしても特殊な話になっている。
>一般的な成功モデルがもう少し欲しい」という。

>市場規模として比較の対象になりやすいのはアメリカだが,今年5月までの電子書籍売上は
>米出版社協会(AAP)の市場統計で306億円(3億8,970万ドル)。
>これは出版社の数字なので小売ではさらに大きく,
>Googleの佐藤氏によるとAAPに加盟していない学術・専門書を含む文字の本について
>「市場規模は日本の数倍」という。
http://ebookpub.jp/ebpmeetup2011report/business


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。