トップページ > 電子書籍 > 2011年12月31日 > dSDzZcr6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002681130000000021



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart12
自炊代行業を語るスレ

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart12
117 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/31(土) 10:37:00.30 ID:dSDzZcr6
電子だから市場が収縮してる、というより、ネットに市場が食われて収縮してるんだから、仕方ないだろ。
ネットより質のいい情報を電子で売ることで、出版市場がこれ以上小さくならないようにするのが大事なのに。
なーにがハイブリッドだ欲ボケが。
自炊代行業を語るスレ
855 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 10:58:25.49 ID:dSDzZcr6
>>853
悪法は改正しないと社会が荒れる。
悪法に乗じて利益を得る、拡大させる悪徳商人は潰す必要がある。
自炊代行業を語るスレ
857 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:08:34.96 ID:dSDzZcr6
複製権の乱用だよな、出版社の主張は。
自炊済み裁断済みの本をオークションで売る馬鹿は首を狩るべきだが、
本を捨て、ファイルを後生大事に抱え込むユーザーがなんで不便を強いられるのか、意味がわからない。
自炊代行業を語るスレ
860 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:22:51.88 ID:dSDzZcr6
派手にやったのは、調子に乗って泥棒オークションサイトを開設した馬鹿だよ。
自炊代行業を語るスレ
861 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:27:04.54 ID:dSDzZcr6
>>859
自炊代行で権利者の利益を不当に犯すことはない、って根本まで立ち戻ればいいんでしょ。
自炊ファイルと裁断した本が、所有者が同じで、一対一の関係が崩れてなければ、なんの問題もない。
自炊代行業を語るスレ
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:41:41.35 ID:dSDzZcr6
裁断済みの本が廃棄されて、ファイルが適切に所有されたら、著者側はむしろ美味しいと思うんだけどね。
自炊代行業を語るスレ
865 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:48:35.26 ID:dSDzZcr6
>>864
そういう判例ってあるの?
自炊代行業を語るスレ
866 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:50:05.31 ID:dSDzZcr6
自炊は、本が破棄されファイルが適切に扱われれば、著者には利益がある。
縄張り荒らされて困るのは、出版社。
自炊代行業を語るスレ
869 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:05:46.32 ID:dSDzZcr6
道徳なんて甘い話じゃなくて、コピーして蒔けば犯罪なんだけどね。
自炊代行業を語るスレ
872 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:21:08.08 ID:dSDzZcr6
>>870
なにも決まってないのにあたかも確定しているように話してたのはなんで?
自炊代行業を語るスレ
873 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:24:09.70 ID:dSDzZcr6
>>871
それは代行業者とはなんの関係もないな。
紙で売る以上はずーっとある話。
自炊代行業を語るスレ
875 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:27:24.40 ID:dSDzZcr6
は?
裁断済みの本が廃棄されて、ファイルが適切に所有されたら、著者側はむしろ美味しいと思うんだけどね。
とは書いたが。
自炊代行業を語るスレ
877 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:30:58.73 ID:dSDzZcr6
は?
自炊代行業を語るスレ
880 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:34:01.30 ID:dSDzZcr6
ファイルの所有権って、書籍のそれと比べてどうなんだろう?
自炊代行業を語るスレ
883 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:43:40.74 ID:dSDzZcr6
代行業者問題は著者とは関係が薄いんだよな。
フォーマットの変換に権利があるかどうか、ってことだからな。
出版社の縄張りの問題。
自炊代行業を語るスレ
889 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:54:46.40 ID:dSDzZcr6
>>886
それで誰が得するんだよ。
自炊代行業を語るスレ
897 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 13:19:03.69 ID:dSDzZcr6
>>896
利益と法律と文化と道徳をぐっちゃぐっちゃにするのやめて。
電子書籍雑談スレPart12
147 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/31(土) 14:54:40.49 ID:dSDzZcr6
>>144
30%はボリ過ぎだろ。
許されるのは10%か15%程度だな。
電子書籍雑談スレPart12
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/31(土) 15:05:29.79 ID:dSDzZcr6
電子は低コストで出せるから価格を安く出来るのがいいのに、従来の商習慣を持ち出してきてボッタくるのは、
どう考えても自殺行為だわ。
利点を殺してしまう。
電子書籍雑談スレPart12
153 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/31(土) 15:15:01.82 ID:dSDzZcr6
東京電力方式の商売ですか。
電子書籍雑談スレPart12
155 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/31(土) 15:27:59.63 ID:dSDzZcr6
読者が紙を買う時は、箱代に金を払う感じだし、ネットは無料が当たり前だから電子配信のコストなんか読者には想像も出来ない。
そういや、配信コストは販売価格とは無関係のはずなのに、パーセントで抜くのもどうかと思うわ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。