トップページ > 電子書籍 > 2011年12月31日 > XHMotxWq

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000010000000110000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【キム】日垣隆★80【ションイル】

書き込みレス一覧

【キム】日垣隆★80【ションイル】
311 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 02:28:08.02 ID:XHMotxWq
http://www.facebook.com/higakitakashi/posts/335305626497803

日垣隆
今年は北アフリカへの中途半端な欧米介入と民主化と深まる混乱に始まり、大地震と大津波による原発事故、事故懸念への世界波及、
タイでの得体の知れぬ大規模洪水、そして世界で唯一と言っていい日本のデフレと超円高と株安の同時進行。

EUの経済政策が、如何にデタラメだったか、アメリカの戦争で稼ぐ経済が如何に時代遅れになっているか、日本の政治家も役人も借金地獄に
どれほど能天気だったのか、さらに北朝鮮の変貌が加速度的に始まり、中東にも東ー南アフリカや南米にも激震が走っているーーそういう非常事態続きの年でした。

そして本日、ついに1ユーロが、一瞬でしたが100円を切りました。通貨高かつデフレかつ未曾有の株安という、
「議員や閣僚や日銀や財務省や霞が関の役人」は小学生か、と思えてくる。

民主党は全てのマニュフェストを破り、子供に最悪のキョーイクを施している。

ともかく、
なんと、1ユーロが100円。
今年の自殺者は4万人に及ぶのではないか。リビア内戦と英米仏軍による半年以上に及んだあの戦争の死者より、多いのである。
5時間前 (携帯より)


宗像 × 日垣さんに同感です。民主党の中で争っている暇はない。
4時間前

日垣隆 あれは果たして政党と言えるのでしょうかね。
3時間前

筒井 和× 災害の死傷者ばかりがクローズアップされがちですが、貧困でも人は死ぬのですよね。40000人という数字は軽いものではありません。
3時間前

首藤 昇× ユーローが100円を切ったんですよね〜。恐ろしい円高です。アメリカは戦争がないと経済が成立しないというのは知っていました。
しかし、EUの経済政策までデタラメだったというのはショックです。
最悪の教育については私も知って、子供への影響を減らしていきます。
3時間前

遙山 俊× 自殺論を今一度読んでみようかと思ってます。
3時間前

日垣隆 アフリカでは毎日何千人もの餓死者が出ているようです。

EUはドイツの独り勝ちです。借金大国ばかり。イギリスやスイスの経済は健全です。EUの失策というより、国際的に結束した投機筋がユーロ圏の国債を投げ売り、
崩壊させた、と言ったほうが実態に近いですね。

自殺論はデュルケムの、ですよね。扱っているのは当時の自殺者の圧倒的多数を占めていた青年の自殺です。今の日本は、青年の自殺は激減し、
40代から高齢者の自殺が圧倒的です。自殺白書も、機会があれば是非。
約1時間前

宮澤 正× 自殺の動機は個人の内面の問題であるため、不条理で、理解しがたいところがありますが、日本において、
40代からの高齢者の自殺だけに焦点を当てて考えると、その動機は経済的活動の失敗が引き金になっているように思います。
たとえ事業に失敗したり、就職ができない状況に陥っても、死ぬことはないというセーフティネットがないところが、
日本を自殺大国に追い込んでいるのではないかと思います。先進国でこんなに自殺が多い国は異常です。失敗してもやり直せる社会、
やり直すことにチャンスを多く与える社会、たとえ、会社が倒産しても、死ぬことはない、
また0からやり直すのもいいじゃないかとみんなが思えるような社会であれば、自殺は激減すると思うのですが...。
自殺は個人の内面的な問題で処理せずに、それをカバーするようなセーフティーネットを外から何か政策的に構築できるかが課題だと思います。
15分前
【キム】日垣隆★80【ションイル】
312 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 02:50:04.17 ID:XHMotxWq
>>311
「なんと、1ユーロが100円。」とその前後がつながってないぞ。
とりあえずどこでも聞くような、誰にでも言えるようなことをズラズラと並べておけば誰か食いつくだろう、という投稿だな。
コメントも上から下まで平凡なものばかり。でも、facebookってそういうところなのかもね。

携帯からこんな長文を投稿してる暇があるんだからメルマガが出たのかと思ったが、まだ出てないじゃないか。いつものことだが。
【キム】日垣隆★80【ションイル】
319 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 08:16:09.77 ID:XHMotxWq
>>317
>>313 ではないけど、簡単にわかる統計データはなかった。
少し考えれば、餓死者が多数出るような地域でそのような統計がとれるだろうかという疑問もあるし、
死因が餓死であるとは言い切れない部分もあるのではないかという疑問も湧いてくる。
食料不足による栄養失調により、病気による死が増えたり貧困により治療が受けられないなどもあるだろう。

例えば、
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Horn_of_Africa_drought
とそのソースでは「ソマリアでは直近の90日で五歳以下の子供29000人が飢えで死んだ」とある。

ちなみに使った検索キーワードは death toll africa famine です。英語では死因を「餓死」と断定している書き方をしているものはあまりありません。
日本語で検索してみたけど、いろいろな数字があがっているものの数字がバラバラでソースも明示されていないものばかりですね。

例:
・世界ではなんと、毎日3万人の子どもたちが餓死しています。
・国連の発表によれば、現在、世界では一日三・五万人、一年一千万人の子共が餓死しているのです。
・世界では一日に4万人が餓死しています
・飢餓が原因で1日に4〜5万人(1年間に1500万人以上)の人が亡くなっており、そのうち7割以上が子どもたちです。
・毎日、約25000人の人が餓死、あるいは飢餓がもとで亡くなっているそう。
・アフリカでは1日4万人が餓死していますが、自殺する人間はいません。 http://systemincome.com/16826
・バーレ政権崩壊後、際限のないクラン同士の抗争が続く中、干ばつと国内経済の崩壊によって、1日推定3000人の餓死者、
全人口の5分の1に当たる170万人の流民が生まれ、ソマリアは未曾有の人道的危機に陥った。 http://www.yikeo.com/advanced/ch1/advanced1-6.html
・と同時に大干ばつが襲い、1日3000人の餓死者も・・・。しかし援助物資は強奪され欠失は80%。
そんなソマリアを見てアメリカのマスメディアは同情的な世論を形成「ソマリアを救済すべきだ」と。 http://inpic.cool.ne.jp/africa/somali24.htm
【キム】日垣隆★80【ションイル】
338 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 16:59:34.99 ID:XHMotxWq
>>311 の続き

丸山 義文 よく僕らは自分では気づかぬまま自分を追い詰めていることがあります。
会社の倒産、失業、離婚、失恋そして病気や怪我、それらからもたらされる喪失感が死へと駆り立てます。
それら災難が『擬似死』に思えるのですよね。
そんなとき、地位、名誉、お金に焦点を当てて生きるのではなく、家族、友達、仕事そのものに視線を向けて見ることが大切だと思います。
9時間前

宮澤 正俊 経済成長を支えてきた企業戦士はすごいと思います。一例にすぎませんが、例えば丸紅。チリでは超一流企業です。
なんと、チリの水道事業の一端をを受け持っているようです。
チリの行政で水道を公共事業とすることは発展途上にあるため、その肩代わりをし、おいしい水道水を提供しています。
チリ国民に対して社会貢献をしているわけです。
このように今の企業は利潤追求第一の高度経済時代と違い社会貢献(CSR)のポリシーをもつことがかなり浸透してきています。
そうでないと、社会的存在意義を失い、これからの企業は生き残れない。そこで、企業に意見したいと思います。
利潤のみを追求するのはもう時代遅れ。例えば、自殺問題のような大きな社会問題に対してもっと積極的に施策を行うとかできないでしょうか。
行政に任せていてはだめです。単純に、勝ち組、負け組で切ってしまうのではなく、
本当に豊かな社会実現のために受けもつ企業の役割はたくさんあると思います。
例えば、ユニクロのようにチャレンジ精神があれば、ある時期に一律に採用するのをやめて、既卒、新卒を問わず、
いつでも就職試験を受けれるようにするとか。未熟な大学生に対して企業自身が就職講座を開くとか
(インターン制度がちょっとその役割を果たしています。これを積極的に行うと大学が助かります。
大学は学問の府であって、就職予備校ではありません。)どの企業もそういうようにしたら、
少なくとも就職に失敗した若年層の自殺を防止できるのではないでしょうか。
8時間前

日垣隆 学校教育や家庭はユルユルなのに、企業戦士は働き過ぎで、なおかつ悩みを相談する契約医師が人事部のスパイの役割を果たしている
ーーかつての冷戦時代のスパイや、昔のヤクザにはもっと仁義があったよね。かつて家族的と言われていた余裕部分だけを
「リストラ」した企業の顛末は悲惨です。
身の回りから、幸せな生き方を、広げてゆくしかない、と改めて強く思います。そして、宮沢君が言うように、
(不肖わたくしも17年前に『大学の冒険』岩波書店、のちに『「学校に行く」とはどういうことなのだろう』北大路書房に合本)
のなかで指摘したのこともあるのですが)日本にリターンマッチが余りにも少ないーーこれが日本社会の大きな欠点です。
これもオカミに頼らず、まず私から実行してゆきます。
41分前
【キム】日垣隆★80【ションイル】
339 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 17:06:21.90 ID:XHMotxWq
>>338
> 日本にリターンマッチが余りにも少ないーーこれが日本社会の大きな欠点です。
> これもオカミに頼らず、まず私から実行してゆきます。

なんらかの自覚はあるのかしら?

相変わらず、「日本は」とかうるさいな。
宣伝も忘れないが、タイトルを微妙に間違えるところが大先生らしいね。
『「学校に行く」とはどういうことなのだろう』じゃなくて、
『「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか』だよ。

「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか [単行本] (1999/12)
http://www.amazon.co.jp/dp/4762821624/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。