トップページ > 電子書籍 > 2011年12月31日 > ClhGbVij

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000041000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊代行業を語るスレ

書き込みレス一覧

自炊代行業を語るスレ
856 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:03:57.70 ID:ClhGbVij
>>843
代行は私的複製の範囲内だと主張してますけど、その部分を裁判で
争う事になるだろうし、争った場合おそらく代行は私的複製の範囲外と
言う判決が出ると大半の人が予想している。

津田大介や代行に好意的な弁護士さんでもそういった状況なんだから
多分無理なんじゃない?


>>850
私的複製は「個々が細々と」だからこそ特例として許可されている
業者が「私的複製」の「代行」と称して大規模に事業をやっちゃダメって
事ですよ。

自炊代行業を語るスレ
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:22:43.92 ID:ClhGbVij
>>858
「零細な利用であること」が文化庁のHPの資料に記載されている。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/010/07101103/004/002.htm

この権利制限を認めた趣旨は、当時、複写機器・録音機器等が普及しつつあり、録音機器等を利用した
私的複製について権利者の許諾を必要とすることは実情にあわないこと、また「零細な利用であること」
及び「閉鎖的な範囲の利用であること」により、無許諾・無償の利用を認めたとしても、権利者の経済的利益を
不当に害さないと考えられたからである。


自炊代行業を語るスレ
864 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:46:46.88 ID:ClhGbVij
>>861
>>862
今の所、そういった解釈が現行法上は一般的じゃないから
裁判では負けると言われてるんじゃない?

自炊代行業を語るスレ
867 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:58:51.14 ID:ClhGbVij
代行が主張しているように「私的複製」を「代行」しているだけ
という理論がまかり通るなら、違法ギリギリのサービスが乱立する
事になるだろう。 権利者側としては間接的な損失も含めて考えると
認める訳はないのではないか?



自炊代行業を語るスレ
870 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:12:18.61 ID:ClhGbVij
>>865
調べたけど裁判で争う前に自主的に営業を停止している事が
多いから判例はないですね。

近いのだとこんなのも過去にあった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/09/news050.html

大手企業は法的にグレーなサービスはクレームがあった時点で
辞めるだろうし、ベンチャーだと裁判で争う体力もないから
判例ってなかなか出来ないですね。

そういった意味では今回の訴訟が判例として今後の指針になるんじゃ
ないでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。