トップページ > 電子書籍 > 2011年12月31日 > 1TkRcW0F

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002220000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊代行業を語るスレ

書き込みレス一覧

自炊代行業を語るスレ
881 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:34:21.15 ID:1TkRcW0F
>>846
>>846
>
> ・今度の裁判で著作者の言い分が通ったら代行は違法

ただし原告に限りだろうね

佐藤秀峰みたいに著者自身が自書の自炊代行おkって言っていれば
出版社は全く動けない。

逆に出版社が牛耳ってきた著作権を
著者自身にイニシアティブを持たせる契機となるかもしれない
自炊代行業を語るスレ
892 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 12:58:22.70 ID:1TkRcW0F
>>883
> 代行業者問題は著者とは関係が薄いんだよな。
> フォーマットの変換に権利があるかどうか、ってことだからな。
> 出版社の縄張りの問題。

それでも法的には原告を著者にしなければならないところが見物だろ


>>886
> >>875
スキャニングによる複製は著者の「電子的手段による販売機会」を奪うことを意味し、窃盗と同じと言っていい。

刑法の類推解釈は認められないよ。
そもそも電子的手段による販売を認めない著者も原告なんだし、迂遠した解釈だな。
自炊代行業を語るスレ
899 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 13:39:27.35 ID:1TkRcW0F

>>896
> >>890
> 例えばさ、丹精込めて作った伝統工芸品を売って、「金払ったから何してもいいよね」ってその場で叩き割られたらどう思う?
> 林真理子先生が言っていた「本の尊厳が傷つけられている」っていうのは、そういうことを言っているんだと思うよ。
> 金払えば何をしてもOK、というのが罷り通るようになったら、どんどん変な世界になっていってしまう。

お前はさ、書店からの返本の比率と、
その返本本がどう処分されるか調べてから発言した方がいいよ
自炊代行業を語るスレ
901 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 13:41:19.11 ID:1TkRcW0F
それと、金の事いうなら書店に卸ろした段階で
売り上げに計上したりするところも少なくないよ
自炊代行業を語るスレ
911 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 14:39:02.62 ID:1TkRcW0F
>>902
だから、今回著者は裁判沙汰にしたんだから
法律で語られるべきだろ

>>904
>>905の言うとおりで大量生産、大量破棄と伝統工芸品と一緒にするな。

1000年前なら本は伝統工芸品並に貴重だったがなw
自炊代行業を語るスレ
912 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 14:44:08.24 ID:1TkRcW0F
>>906
> >>905
> それは外部の人が決めることではなくて、作家自身が決めること。

それなら原告以外の作者は?
社会で決めることだろう。
著作権法一条でも著作権は文化の発展に寄与することを目的としている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。