トップページ > 電子書籍 > 2011年12月25日 > LlnKWFQs

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001211000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊代行業を語るスレ

書き込みレス一覧

自炊代行業を語るスレ
743 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 15:50:28.22 ID:LlnKWFQs
とりあえず本をばらす行為は置いておいて、法律を考えれば、こういう商売ならいいのかね?

・コンビニのコピー機のような機械で、排出した雑誌はスキャンと同時にシュレッダされる装置を設置
・1ページいくらという形で課金(2ページ1円とか。ゼロックスの機器レンタル規定を見るに、これでも十分ペイできる)
・スキャンしたデータはウォーターマークを付記し、放出の場合は個人を特定できるようにする
(個人登録制とするか、あるいは時間と店舗情報を記録しておくなど)

機能的にはコピー機と併用できるパーツが多いので、コピー機があるところにはわずかな上乗せで
設置可能ではと思う。コンビニのようなチェーン店で配置されれば、不便でもなくなる。

これだと、法的にもモラル的にも問題ないように思うけど、どうだろうか?
自炊代行業を語るスレ
746 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 16:14:39.84 ID:LlnKWFQs
>>744
>>745
なるほど、色々法律があるのですな。
だとしたら、1枚いくらではなく、時間単位で機器貸し出しの扱いになるといいのかな。

結局、えらい人の都合が悪いと、誰も泣かないようなシステムでも悪にされそうだけど。
自炊代行業を語るスレ
747 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 16:17:18.94 ID:LlnKWFQs
>>745
あ、忘れてた。
複製云々だけど、スキャンと同時にシュレッダにしたのは、データが同時に存在しない、
すなわち複製ではなく、変換であると言う意味合いになるのだけど、この場合もだめな規則ってあるのかな?
ざっと知る限るでは、「変換」に関する規定はなかった気がする。
自炊代行業を語るスレ
749 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 17:20:09.97 ID:LlnKWFQs
>>748
つきあってくれて感謝。
>変換の規定がなくて、元データを破棄しようが残存しようが複製になるって感じじゃなかったっけ?
やはりこれまでは変換の瞬間に必ず複数存在する時間(スキャン後にすぐシュレッダかけても、1分程度は残ることになる)
が存在した(しないと言っても証明できない)と言うことから、「複製」として取り扱うというところか。

いわゆる「必ず複製になるのだから」複製として扱われるので、複製が同時に存在しない場合(証明できる)って
扱いとしてはどうなるのだろう。
パソコンや映像の世界ならムーブという概念があるのにね。
規則で一緒くたにしてるのか、明示していないから常識に照らして複製としているのか・・・。
前者のような気がするな。
自炊代行業を語るスレ
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 18:16:31.74 ID:LlnKWFQs
>>752
そうだよね。ああいうのはどんなに理不尽でも守る側の理屈が通るし。

DRMに関しては導入されても、音楽の世界のように欠陥規格CCCDを出してきたり、
海外においてはrootkitを勝手にインストールしたりと、「著作権を守るためなら何をしてもいい」
が暴走したことがあるけど、本も今後そうやって自滅するんだろうなあ。

海外では合法の可能性が高いらしいとみたけど、本当にめんどくさいよねえ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。