トップページ > 電子書籍 > 2011年12月25日 > 5hlE9siw

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000110000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊代行業を語るスレ

書き込みレス一覧

自炊代行業を語るスレ
707 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 10:00:24.60 ID:5hlE9siw
>>705
合法だから正しいって言うのは法の適用の論理であって
その法を見直すための議論としては現行法で合法かどうかはまったく関係ないんじゃないか?
むしろその法本来の目的を考えた上で現行法が乖離している場合は
積極的に法のほうを修正していくべきことだと思うんだが。
自炊代行業を語るスレ
748 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 16:43:33.22 ID:5hlE9siw
変換の規定がなくて、元データを破棄しようが残存しようが複製になるって感じじゃなかったっけ?
だから「私的複製」の範囲で複製した後に原本を無くしてもデータが所持できて、
自炊の森やらスキャン後原本の二次流通が合法状態になってるんだったような。

自炊代行業を語るスレ
752 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 17:49:04.02 ID:5hlE9siw
>>749
地デジ録画関連のムーブやらダビ10やらの状況を考えると
コピーフリーデータの状態でムーブは認められそうにはないけどね。

こうなると販売ストアやら企業の枠組みを越えたDRMが必要になってくるね。
安価に個人でデータの唯一性を保証依頼できて、お役所がそれを認められるような公共性もあるようなの。
こういった電子流通の業務は出版取次ぎとかの次の稼ぎのネタになると思うし、
そうすれば自炊代行も表舞台に出てくれそうなもんだけど。

著作権料や電子書籍データ卸の仲介業務くらいの発想が限界なんだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。