トップページ > 電子書籍 > 2011年11月11日 > M/QLoZj2

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【古物商】日垣隆★75【が、が、】

書き込みレス一覧

【古物商】日垣隆★75【が、が、】
742 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 10:29:34.54 ID:M/QLoZj2
>>740
『敢闘言』(『週刊エコノミスト 1993.10.26』)
相手が死刑囚なら剽窃していいのか

 立松和平氏が「すばる」八月号から連載していた小説「光の雨」を10月号で中断し
た。連合赤軍事件の坂口弘死刑囚が今春刊行した手記『あさま山荘1972』からの無
断引用だと指摘を受けたためだ。
 手記で例えば「決死隊を組織して闘ってくれないか。羽田空港に突入して外相機の出
発を実力で阻止するんだ」と表現されている箇所は、立松氏の小説では「決死隊を組織
し闘う時がきた。羽田空港に突入して外相機の出発を実力で阻止する」となっている。
同じく、「私と吉野君の二人はガソリンと灯油の入ったポリ容器、それに清涼飲料の空
き壜二〇本あまりを昭和島の草叢の中に隠しておいた」という手記の表現は、小説では
「星さんと二人で昭和島を調査してきたよ。ついでにガソリンと灯油とコーラの空爆を
三十本ぐらい隠しておいた」。私が調べた限り、このような酷似表現が五〇ヵ所を超え
ている。無断引用という言葉は、盗作、盗用、剽窃、引き写し、無断借用などと比べて、
おだやかな指摘ではある。ちなみに、著作権法で定められた用語は第三二条における
「引用」だけだ。「公正な慣行」と「正当な範囲」に限って「公表された著作物は、引用
して利用することができる」。だが五〇ヵ所もの剽窃を「公正な慣行」やら「正当な範
囲」とするには逸脱が過ぎる。
 立松氏は「許容範囲と思っていた」と釈明するのだが、相手が死刑囚なら剽窃も許容
されると判断したのか。ならば立松氏は連載だけでなく、作家であることをやめるべき
だと私は思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 永田洋子『十六の墓標』(彩流社)からの剽窃もあった。間違いは誰にでもある。だ
から問題は、「言い訳」がどうなされるか、で決まる。九八年、『光の雨』(新潮社)は
無反省に刊行された。

『すぐに稼げる文章術』での盗用について、日垣は「言い訳」すらしていない。2008年10月、
盗用部分をこっそり書き換えた『すぐに稼げる文章術』第4刷は無反省に刊行された。
もちろん、いまだに作家であることをやめていない。
【古物商】日垣隆★75【が、が、】
765 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 19:10:29.41 ID:M/QLoZj2
法然なら、いま東京国立博物館で、「法然と親鸞 ゆかりの名宝」展というのをやっている。

特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」
http://www.honen-shinran.com/

京都の小さな寺に行くより、はるかにたくさんの史料が出品されている。
まずは、こうした第一級の史料に目を通すべきだろう。

ま、色恋沙汰の妄想小説を書くなら全く不要な史料だけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。