トップページ > 電子書籍 > 2011年11月10日 > pAb1fklJ

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/198 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001022000207



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart10

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart10
810 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 15:05:01.27 ID:pAb1fklJ
日本では出版社の抵抗が激しくて、電子書籍が売れない。

ジョブズの電子書籍が紙書籍と同額! ざけんな!

めくらな日本人もこれで気づかなかったら大馬鹿野郎だ。

電子書籍は売れないんじゃなくて、売れないように仕向けている!

目を覚ませ、情弱、紙書籍信者! 日本の出版業界の癌はおまえらだ!

以上。
電子書籍雑談スレPart10
818 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 17:49:33.88 ID:pAb1fklJ
>>814
>売り上げを記録しているらしいね。
>利益を最大化したという意味では、あの値付けで正解だったんだろうな。

いや。大不正解。

値段を半分にしてたらその4倍、いや、40倍は売れていた。
今後の電子書籍市場を広げ、他の電子書籍の波及効果は底知れなかった。
そのぶん紙書籍は売れなくなるだろう。

旧態依然とした紙文化を守ったという意味では正解だが、
日本の出版業界の発展のチャンスを逃したという意味では落第点。害悪。老害。
電子書籍雑談スレPart10
819 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 17:51:41.29 ID:pAb1fklJ
>>816
>紙の本の場合はほとんどの場合は
>委託販売だから、

これを再販制度の害悪というんだよ。愚か者。
電子書籍雑談スレPart10
821 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 18:07:58.86 ID:pAb1fklJ
正義だとか悪だとかいうまえに、
本屋には売れる本しか置かないし、出版社も売れる本しか出さない。
これが資本主義。自由主義。

専門書は大きな専門書店に行かないと買えないからといって、
町の本屋に専門書を置けというのは、今の時代ではただの暴君。
交通機関の発達していない昔はそうでなかったかもしれないが。

電子書籍雑談スレPart10
823 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 18:31:48.54 ID:pAb1fklJ
値引きではなく、適正価格を付ければ売れる。
暴利をむさぼっているから売れない。

出版社の考えは、
紙書籍と同じ労力をかけて作っているのだから、
紙と電子の値段は同じで当たり前だろう。何がおかしいのだ?

これがそもそも根本的に間違っている。間違っているが、アホだから気づかない。
黒船が来て、引っかき回されて、ようやく理解するのだろう。
電子書籍雑談スレPart10
833 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 22:14:17.62 ID:pAb1fklJ
いや。ヘタだと感じる>>832が低学歴。中卒程度の国語力しかないのだろう。
韓国人だったら、失礼を詫びる。日本語をもっと勉強してください。
電子書籍雑談スレPart10
836 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 22:37:37.11 ID:pAb1fklJ
デタラメだな。それとも古い情報か。
それにアメリカは本屋そのものが絶滅危惧種。
そんな国の本屋を参考にするのは、痴れ者。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。