トップページ > 電子書籍 > 2011年11月08日 > mEKLEWG9

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002101000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart10

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart10
703 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 12:32:10.52 ID:mEKLEWG9
別にEPUBがダメとは思わないけど、他のフォーマットと比較して特段良いところが見つからないだけ。

オーブンといったってDRMは各社独自に実装するだろう。
ちなみにEPUBの仕様には独自DRMが組み込める様に定義されてるからな?
(逆に言えば業界的に評価されてるのはここくらいだ)

版面が解釈次第でバラバラになるってのも、
作り手側に余計な手間を掛けさせるだけ。
XMDF、.book、mobiだとレンダリングを一社でコントロールしているから、
作り手側は誰に聞けばいいか明白だ。

IE、FireFox、Safariと色んなブラウザで検証しなきゃいけないWeb屋と
同じ状況が待っている。

何か嬉いことかあるのか逆に聞きたいよ。


電子書籍雑談スレPart10
706 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 12:50:38.14 ID:mEKLEWG9
>>700
HTMLはネット越しで相互参照可能なハイパーテキストフォーマットが
あのタイミングで事実上存在しなかったから天下をとったんだろ?
出来ることが全く同じな物が存在する上、ある程度市場を築いちゃってる電子書籍の状況と比較するのはナンセンスだ。

EPUBはひところのAACと状況が似ている。
先行するアングラフォーマット(MP3→青空フォーマット)が存在しているし、
商業領域でもある程度市場を形成したクローズフォーマット(ATRAC→XMDF、.book、mobi)が存在する。
Appleが押せ押せで信者が盲信しているあたりも一緒。
当のAppleも自社で売る物にはクローズな暗号化を施している。

iPod並に電子書籍=iBooksって認識が広まれば、EPUBもメジャーになるかも知れない。
それだってiBooksで読ませたいからって動機なだけで、特段EPUBが魅力的だからではない。


電子書籍雑談スレPart10
709 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 13:02:01.18 ID:mEKLEWG9
>>708
青空なら単なるテキストファイルだけど?
電子書籍雑談スレPart10
716 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 15:00:18.25 ID:mEKLEWG9
>>710
全然違う。
ユーザには好きなビューワーを使って貰いたいんだよ。
『版面を作る』って最も基本的な部分は一社に制御せている方が品質保証される、と言っているの。
その保証があればコンテンツ製作者は一つの環境で出力品質をチェックすればすむから、楽だろうと。
その上に乗っける機能こそビューワー毎に工夫を凝らせば良いんだよ。

あと、EPUBがくればビューワーを自由に選べると思ってるんだろうけど、そんなことは無いからね。
DRMの議論と混同している。
実際XMDFだってDRMが掛かっていなければビューワーは選択可能だ。

EPUBだろうがXMDFだろうが、この先はビューワーを選ぶ=ストアを選ぶなんだよ。
KindleのUIを愛して止まないなら、必然的にフォーマットはmobiになるの。
使い勝手が良ければユーザはフォーマットなんか気にもしないよ。

それと開発者のつまらない派遣争いとやらをしてるのは寧ろEPUBの方だよ。
自分のとこの解釈がデファクトになるようにゴタゴタやってるじゃん。
Appleなんて勝手に拡張タグまで作ってる。

きみは美辞麗句に踊らされてるぞ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。