トップページ > 電子書籍 > 2011年11月08日 > lneG2sHf

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000210000000000000163114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
873
Amazon Kindle 総合スレ 25

書き込みレス一覧

Amazon Kindle 総合スレ 25
798 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 05:16:13.80 ID:lneG2sHf
国内各版元は、条件交渉ハナからしない方針なのかね?amazonと。
それはさておき、米尼で予約本漁っていたら、紙本と電書の実売り価格が
「逆転」しているのが結構あるなあ。日本国内人は送料があるからそれでもkindleの方が
安い場合がほとんどだろうけど、アメ人的にはどうなんだろ?
俺的にはあんまり歓迎できない風潮だわ。
Amazon Kindle 総合スレ 25
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 05:32:13.70 ID:lneG2sHf
>そうとは限らない
これの係る先が分からないので教えてくれ
Amazon Kindle 総合スレ 25
803 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 06:00:22.27 ID:lneG2sHf
>>802
サンクス
既出だろうけど、面白い
アマゾン電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す?
http://www.j-cast.com/2011/11/01111860.html?p=2
Amazon Kindle 総合スレ 25
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 20:58:51.02 ID:lneG2sHf
http://japanese.engadget.com/2010/01/20/kindle-70-6/

ここには新ロイヤリティオプションではない通常のもので
>販売価格の35%だった著者・出版社側の取り分
ってあるけどどうなんだろ?
Amazon Kindle 総合スレ 25
860 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:01:16.12 ID:lneG2sHf
あと
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2009/12/235---amazon-ki.html

ここでも尼は65%のシェアで計算されてる。
その後30%に減ったの、アメリカでは?
Amazon Kindle 総合スレ 25
862 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:06:40.28 ID:lneG2sHf
自分で貼って分かったが
>アメリカでは取り分30%でやってるのに
つーのはは種々の条件つきの新ロイヤルティオプションを選んだ場合の話じゃん
通常65%じゃないの?
Amazon Kindle 総合スレ 25
867 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:25:20.99 ID:lneG2sHf
>>864
報道時期から推測するにそれが新ロイヤルティオプションでは?
今の所55%が日本にのみ不当なボッタと言える根拠がない

>>866
いやルールつーかオプションだから条件色々あるよ?
報道見る限り、これがないからブーブー言ってるわけじゃないのでは。
Amazon Kindle 総合スレ 25
870 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:39:55.00 ID:lneG2sHf
条件は各社違うようだよ
http://www.j-cast.com/2011/11/01111860.html?p=2

交渉がまとまらなかったら尼に参加しないのは出版社の自由だし、
好きにすればいいと思うが

Amazon Kindle 総合スレ 25
873 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:50:57.54 ID:lneG2sHf
オプションの条件抜粋

全額アマゾン側負担だった配布コストを著者側が負担
さらに
?販売価格は2.99ドルから9.99ドルまでであること。
?紙本より最低でも20%は安く設定すること。
?紙本および競合する電子ブック版と同額またはそれより低い価格で販売すること。
?著者・出版社が権利を持っているすべての地域で販売を許すこと。
?音声読み上げなど、Kindleのさまざまな機能に対応すること。ソフトウェアやデバイスの改良によって機能は追加される。
?著者が著作権を持っていること。権利が消失したパブリックドメインのコンテンツは不可。
>電子出版・電子ブック戦争においてアマゾンに有利な条件を保証するかわり、取り分を二倍にするという話


Amazonの電子書籍トップ100位のうち28点が個人作家の作品と判明
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1104/28/news072.html
こういう動向にも注目だね
Amazon Kindle 総合スレ 25
874 :873[sage]:2011/11/08(火) 21:52:03.28 ID:lneG2sHf
?は文字化け中黒ね
Amazon Kindle 総合スレ 25
878 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 22:19:49.10 ID:lneG2sHf
>>876
>>859

>>865にもあるけど角川社長はこの件では比較的まともだろう
http://japan.cnet.com/news/business/35010265/

>現時点で出版社が電子書籍の価格決定権を持つという法律はないと話し、
>「出版社が電子書籍の価格決定権をほしいと言って、
>それが認められればいい。
>それまでの間はアマゾンが価格決定権を持ちたいと言ってもいいのではないか」とコメント。
>価格については、各社で協議していくべきと語る。

55%があ〜、ボッタがあ〜とか言ってる版元は参入しなくて桶
Amazon Kindle 総合スレ 25
879 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 22:28:51.12 ID:lneG2sHf
尼はデフォで65%の取り分、条件付オプで30%ね
これ重要だから、このスレみんなの共通認識ということでお願いしますね
Amazon Kindle 総合スレ 25
884 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 22:48:20.78 ID:lneG2sHf
国内企業ではPHPは積極的なようだが、リーマン向けの手軽な文庫が
主力(推測)みたいな感じだから、電書にも行きやすいのかな
出張中のリーマンが移動中、端末で武将モノ読んでるとかありそうな光景w
Amazon Kindle 総合スレ 25
888 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 23:14:24.36 ID:lneG2sHf
ガラパゴスと言えば・・・
これ推進した人、辞表もんかな?
特にネーミング採用した奴(ら)はマジで一生の不覚だろ
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/10/post-401.php

この「黒船」に対抗して、日本の出版社や電機メーカーも昨年から電子書籍や端末を出し始めた。
もっとも熱心だったのは「ガラパゴス」という冗談のような名前をつけたシャープで、
500人の営業部隊を編成し、イーモバイルやツタヤなどと提携して「2011年中に売り上げ100万台をめざす」と野心的な目標を掲げた。

しかし今までの実績は、業界の推定によると1万5000台程度。9月には営業部隊も解散し、ツタヤとの提携も解消した。
他にも大日本印刷や凸版印刷などが電子出版事業に進出し、
出版点数は各社を単純合計すると14万点にも達する。
しかし売り上げは、関係者によると「1点あたりの平均売り上げは月に数冊」という悲惨な状態だ。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。