トップページ > 電子書籍 > 2011年11月08日 > TJx/c8UA

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000112004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
Amazon Kindle 総合スレ 25

書き込みレス一覧

Amazon Kindle 総合スレ 25
848 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 19:45:48.79 ID:TJx/c8UA
>>695
>さっき見たら$11.99に戻ってましたよ。

というわけで、Steve JobsのKindle本を購入。
ちなみに、この本、音声読み上げに対応してる版と対応してない版、2種類のKindle本が
あるので、購入のさいは気をつけよう。
もちろん、こちらは音声読み上げに対応した版を購入。

今まで購入したKindle本の中では、一番高額な本となったけど、さすがに電子本としての
レイアウトや内容は、今まで購入したKindle本の中で一番キレイかつ高品質。
(ひどいKindle本は、表紙のグラフィックが傾いたりしてるのもある)

表紙のジョブスのアップは、PCの画面で見ても迫力があるぞw
日本語版の表紙より、こちら原書の方がデザインセンスもいいね
Amazon Kindle 総合スレ 25
853 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 20:35:48.58 ID:TJx/c8UA
>>849
それでも、タイトル大きすぎだよ。
むしろ下の中国版の方が、原書のデザインの意図を良く理解し生かしてると思う。
(あと、漢文にすると英語よりもページ数が100ページちかく減るのを発見!)
http://www.amazon.cn/gp/product/B005OH6YEU/
Amazon Kindle 総合スレ 25
868 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:29:36.82 ID:TJx/c8UA
>>850
>「ぼったくりだ」と騒いでいるのは
>取次や書店さんじゃないの?

紙の書籍の場合、定価の60%を出版社が握っていた。
もちろん、その60%の中には、著者への印税10%と、印刷・製本に支払う20%が含まれている。
つまり、出版社の最終的な取分は約30%ということになる。

今回アマゾンが提示した条件は次の通り。
電子書籍では、印刷・製本に支払う20%がいらなくなるわけだから、15%をアマゾン側がもらう。
5%を出版社にあげる、というもの。

出版社の取分は45%になるけど――
著者に印税を10%払っても、35%が手元に残るので、紙の本30%よりも、5%利益が増えますよ
というもの。

でも、紙の本では書店の取分が20〜25%だったことを考えると――
電子書籍になったとたん、書店側が55%の利益を持っていくというのでは、さすがに利益分配として
不公平すぎる。

だって、電子書籍で出版社が増える取分は5%だけだし、著者にいたっては10%据え置き。
ところが、アマゾン側書店だけが、一気に取分を20%から55%まで、2倍以上増やすことになる。

要するに、電子書籍化により製本や配本などを省略することで、40%ちかいコストカットが発生する。
ところが、その40%の中から35%をアマゾンが持って行ってしまうことになる。

これじゃ、出版社や著者には、電子書籍化することの旨みというのがまったくない。
そういう配分なんだよね。
べつに創作的な仕事をしているわけじゃない、ただ本を売るだけの商人 (あきんど) ふぜいが、
なんで電子書籍の美味い汁を全部吸い取ってくんだよ!

出版社側には、そういう怒りがあるんじゃないかな。
Amazon Kindle 総合スレ 25
871 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:40:45.94 ID:TJx/c8UA
>>857
うちのブラウザでは、Kindle Edition の左側にある +アイコンをクリックすると − 表示となり、
以下のように、2種類のKindle本が表示されるようになるよ

- Kindle Editon               $11.99
  Kindle Editon, October24, 2011    $11.99


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。