トップページ > 電子書籍 > 2011年11月08日 > NuU+SmFP

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000423101300000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
827
Amazon Kindle 総合スレ 25
電子書籍雑談スレPart10

書き込みレス一覧

Amazon Kindle 総合スレ 25
810 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 11:00:31.42 ID:NuU+SmFP
ジョブズ本の値段は、帯が800円くらいすると思えばいいじゃないか。
Amazon Kindle 総合スレ 25
811 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 11:13:44.84 ID:NuU+SmFP
>>809
小売りが値段を決める場合は、その前に「仕入れ値」ってもんがあるさね。
メーカーないし問屋が小売りに500円で卸したものを、600円で売ろうが、在庫
処分で300円で売ろうが、メーカーや流通にお金が回っている以上は小売りの
問題。

電子書籍の場合、普通は売り上げのx%が卸元に支払われる仕組みだから、
小売りが好き勝手に値段を変えられるっていうのは、
「うちは300円で売りたいんだから、卸値は150円な」
…というのを、小売りが版元の許可無く好き勝手に出来るという話。

値段を下げても、定価の50%を支払う契約(定価500円なら、100円で売っても
版元には250円が支払われる)とかなら喜んで出すところもあるだろうけどねぇ。

あと、再販制度って委託販売制度とセットで考えないとだわよ。
Amazon Kindle 総合スレ 25
817 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 11:45:14.99 ID:NuU+SmFP
>>812
通常、書店に並んでいる本というのは書店のモノでは無くて、書店は取次というところから
本を預かって、販売して、少々の手数料を貰って、売れ残った本は取次ぎに返してる。
なので、紙の本も811に書いた小売りのような値段決定方法はちょいとそぐわない。

昔のデジクリに「本コロ」をまとめた記事があるので、よかったろドゾ。
ttp://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/i/20020221000000.html
電子書籍雑談スレPart10
698 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 11:55:44.43 ID:NuU+SmFP
EPUBなんて、商品にするレベルで作り込んだら工数かかってしょうがないしなぁ。
Amazon Kindle 総合スレ 25
820 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 12:13:37.99 ID:NuU+SmFP
>>819
1)出版社が取次に本を預ける→取次は出版社に「発行部数分の」代金を払う。
2)取次は書店に本を渡して売って貰う。
3)書店から取次に売れ残った本が返ってくる。
4)取次は売れ残った本を出版社に返す→出版社は売れ残った分の代金を取次に返す。

ちなみに、金まわりの悪い出版社は返本まえに新しい本を出して、そのお金で返本の代金を
支払うという酷いことをしている。
実はこれが、質の悪い本が出回る一因になってる。
電子書籍雑談スレPart10
702 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 12:15:49.29 ID:NuU+SmFP
>>700
「EPUB怖い」って人自体が妄想の産物。
Amazon Kindle 総合スレ 25
827 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 13:05:24.42 ID:NuU+SmFP
>>821
そういえば、大手でも、「一部しか引き取らないよ」みたいな話がずいぶんまえにあったね。

>>822
だいたいそんな感じ。
大手の書店なんかは、看板代わりに本を積みあげるけど、あれも結構な率で返本される。
そのおかげで、発売当初は小さい書店に本がまわらず(熱が冷めた頃にまわってくる)、
間に合わせるために大量に刷った本が返本されてくる。
ハリーポッターの1巻なんて、数百万部単位で裁断されたって聞いてる(←いまは買い取り制)。

ちなみに、実本を置いて売れるのを待つ商売な以上、数を減らすと人の眼に触れなくなって
なおさら売れなくなっちゃうんだよね。

でも、こんな非効率なやり方のおかげで、人気作家でもない新人の本が店頭に並ぶし、
ニッチな内容の本でも手にとって中を見ることができる。
欲しい本や売れる本しか置かない本屋ばかりになったら、ラノベやコミックなんて1/3も
残らないんじゃないかね?


Amazon Kindle 総合スレ 25
828 :827[sage]:2011/11/08(火) 13:06:33.79 ID:NuU+SmFP
カブったw。
電子書籍雑談スレPart10
713 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 13:16:48.58 ID:NuU+SmFP
>>710
検証はビューアが乱立しているEPUB(しかもそれぞれ機能も解釈も違う)の方が大変だけどなー。
「Webkit使ってます(キリッ)」
っていっても、公開されているものとsafariやchromeで使われているのもは違うしねぇ。

制作も、HTMLをzipで固めただけとはいうけど、「HTMLとCSS以外」の管理ファイルの編集は面倒だし、
mimetypeだけは非圧縮でファイル先頭に配置しないといけないとか、結構めんどい。

HTML一本で作れるXMDFや.bookのほうが楽だわよ。
電子書籍雑談スレPart10
715 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 14:19:05.85 ID:NuU+SmFP
>>714
「絵に描いた餅」という言葉が一番しっくりくると思ってる。
電子書籍雑談スレPart10
722 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 16:17:39.19 ID:NuU+SmFP
>>720
独自拡張EPUB+DRMっしょ?
Amazon Kindle 総合スレ 25
840 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 17:21:21.31 ID:NuU+SmFP
>>839
ノ ttp://yaginome.jp/2009/03/14/post_917.html
Amazon Kindle 総合スレ 25
841 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 17:24:14.61 ID:NuU+SmFP
> DM100
どうせすぐに2万円台になるさ。

…文具ルートだからなのか、値下がり早いよね、キングジム製品。
DM10も、発売直後から2万円切ってたし。
電子書籍雑談スレPart10
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 17:28:57.50 ID:NuU+SmFP
>>725
EPUBって低能すぎて、XMDFやドットブックで作られた本の内容をEPUBで再現できないんだよなぁ。
いや、HTMLで作られたページの階層構造の再現も出来ないんだった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。