トップページ > 電子書籍 > 2011年11月08日 > Bq0hlfoQ

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000000111004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart10
Amazon Kindle 総合スレ 25

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart10
687 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 03:00:55.43 ID:Bq0hlfoQ
リファレンス本にしても、「電子化」には相応しくても「電子書籍化」が最適とは
限らないと思う。

例えば日本で「電子化」されて現在一番普及している書籍は間違いなく広辞苑だと
思うけれども、EPUB3版の広辞苑って、多分欲しくない。縦書きだとしても。
あれは電子辞書や辞書アプリのように辞書引きに特化したUIで使いやすくしている
のであれだけ普及したんじゃないのかな。

XMDFとかEPUB3とかいった電子書籍フォーマットに適したのは基本的に文芸書で、
検索を多用するリファレンスは専用のアプリか、マルチペインのHTML文書か、
あるいはEPWINGのような辞書データとして配布すると使い勝手が良いと思う。
電子書籍雑談スレPart10
734 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 19:08:05.70 ID:Bq0hlfoQ
> なお、『岩波新書』の電子書籍版は、前々月の新刊と既刊書を合わせて、
> 毎月4点提供してまいります。『ジュニア新書』電子書籍版につきましては、
> ロングセラーの既刊書を中心に毎月1点提供させていただきます。

定期刊行出来るという事は電子化するためにある程度定型的な作業手順が出来た
という事だろうに、であれば何故新刊は原則全て電子化しないのかよく解らん。

電子書籍版を作れる人が部内に一人しかいないとか、そういう事情だろうか。
Amazon Kindle 総合スレ 25
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 20:39:56.63 ID:Bq0hlfoQ
>>852
>アメリカでは取り分30%でやってるのに

ソースは?
Amazon Kindle 総合スレ 25
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:07:41.79 ID:Bq0hlfoQ
>>856
というか今回話題になっているのは米国で言うところのホールセール契約にあたる
わけだが、米尼が30%の取り分でホールセール契約をやっているというソースを
示してくれ。自分は見たことが無い。

自費出版プログラムと勘違いしていないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。