トップページ > 電子書籍 > 2011年10月29日 > 1AMQGn84

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010100100021021110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊代行業を語るスレ
自炊技術総合4 @電子書籍板
電子書籍雑談スレPart10
【電子化】スキャンサービスについて5【電子書籍】

書き込みレス一覧

自炊代行業を語るスレ
314 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 09:29:50.74 ID:1AMQGn84
>>310
実は200円のところが多い
自炊代行業を語るスレ
323 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 11:39:55.78 ID:1AMQGn84
出版社の電子化速度が間に合ってないんだと思う。
sonystoreの蔵書点数で1万→3万(10ヶ月)
年間2万4千点追加ってところ。
紙本の年間発行点数が8万だから新刊ですら無理。
まして絶版本に手をつける暇が無い。
自炊技術総合4 @電子書籍板
617 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 14:08:19.90 ID:1AMQGn84
DR-C125は紙をU字ターンで戻すから
本の表紙みたいに厚い紙は難しいと思われる。
電子書籍雑談スレPart10
338 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 18:38:27.26 ID:1AMQGn84
>>328
だから言わんこっちゃ無い。
さっさと日本製電子書店つくっておけばよかったのに。
出版は圧力かけられてこの条件を飲まされかねん。

自炊代行業を語るスレ
330 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 18:53:40.11 ID:1AMQGn84
自炊代行を私的複製の範囲と認めて
30条2項にある録画補償金を代行屋からせしめるってビジネスはありなんだろうか。
自炊代行業を語るスレ
332 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 19:21:19.86 ID:1AMQGn84
>>331
出版業界が自前で作れば最高。
電子書籍雑談スレPart10
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 21:47:49.98 ID:1AMQGn84
>>341
まあ再販制度は経済面で見れば効率化を妨げる要因だからな。
高くなってしまうだろう。
しかも日本は永久再販制度だから一番高くて当たり前。
【電子化】スキャンサービスについて5【電子書籍】
210 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 21:49:42.87 ID:1AMQGn84
>>209
つまり
勝ち:出版社
負け:amazon、作家
ってことか。
電子書籍雑談スレPart10
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 22:09:52.44 ID:1AMQGn84
書籍コストの内訳
流通:30%
印刷:20%
出版:30%
デザイン:10%
印税:10%
アマゾンは流通と印刷分を取り分として要求してるんだろうな。
印刷は出版が依頼するから
その分け前を減らされるってことだ。
電子書籍雑談スレPart10
355 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 23:52:43.02 ID:1AMQGn84
そういや日本の書籍って必ずカバー付いてるよな。
あれコストかかりそうだけどなんて付けるんだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。