トップページ > 電子書籍 > 2011年10月24日 > BHKkt3Wn

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/243 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000211005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊代行業を語るスレ

書き込みレス一覧

自炊代行業を語るスレ
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 01:38:13.35 ID:BHKkt3Wn
>>212
それってその作者の代行受け付けない業者は法的措置取れないってこと?
自炊代行業を語るスレ
239 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 19:13:30.88 ID:BHKkt3Wn
>>237
黙ると何が起きるんですか?
自炊代行業を語るスレ
247 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 19:58:39.69 ID:BHKkt3Wn
>>246
確かに。
文化庁の小委員会みたいに法律がどうあるべきかについて論じる方が高レベルな話だな。
自炊代行業を語るスレ
250 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 20:17:50.83 ID:BHKkt3Wn
>>248
それだと訴えを起こされていない本のスキャン代行を認めることになるけど。
自炊代行業を語るスレ
254 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 21:04:50.45 ID:BHKkt3Wn
出版社の複製は出版権になるわけだが
そこらへんは著作権法条文79、80に書いてある。
>原作のまま印刷その他の機械的又は化学的方法により文書又は図画として複製する権利を専有する
これを見ると私的複製とは違い権利者本人が複製しろとは書いていない。
よって出版社が印刷業者に委託するのは問題ないかと。

印刷業者に依頼すると違法状態なんて流石に無理ありすぎだろ。

それより、
>機械的又は化学的方法により文書又は図画として複製
これって電子的な複写は違法なんじゃ・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。