トップページ > 電子書籍 > 2011年10月08日 > tGT9EA+d

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2231000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart9

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart9
662 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 00:36:26.47 ID:tGT9EA+d
>>651
汎用端末なら金払って本を買う敷居が物凄く高くなるよ。
電子書籍雑談スレPart9
668 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 00:56:55.08 ID:tGT9EA+d
>>664
インターネットで無料の情報がいくらでも読めるから、わざわざ金を払って
情報を買う気にならなくなる。
電子書籍雑談スレPart9
671 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 01:28:45.14 ID:tGT9EA+d
>>699
"そういう人"が大多数なんだよ。
一昔前までキオスクで夕刊紙や週刊誌を買ってくれた層。
ガラケーだけで夕刊紙が青息吐息だから
スマホの性能がアップしたら夕刊紙や週刊誌は尾張だろうな。

専用端末はいつまでも普及しないよ。
電子書籍雑談スレPart9
673 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 01:55:46.53 ID:tGT9EA+d
ガラケーからスマホへの移行で、「ネット課金」はますます困難になるだろうなあ。
課金への抵抗が一番少ないのがガラケーユーザーだったから。

俺はガラケーで株価情報をチェックするために月315円払っていたけど
スマホになったらタダで見られるからやめた(w。


電子書籍雑談スレPart9
675 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 02:24:10.42 ID:tGT9EA+d
>>674
逆に「何冊も本を買うヘビーな読者層」は最後まで紙の本に固執すると思われ。
電子端末は片手間の情報チェックには適するけど、本格的な読書にはまだまだ向かない。

ただ「何冊も本を買うヘビーな読者層」は本の保存に苦労しているから
自炊の潜在需要はかなり大きいと思う。
電子書籍雑談スレPart9
677 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 02:31:14.34 ID:tGT9EA+d
>>676
うん。N速+的なものはマスメディアと運命を共にして衰退すると思う(w。
でも専門板やなれ合い板的なものは影響ないと思われ。
電子書籍雑談スレPart9
680 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 02:49:44.32 ID:tGT9EA+d
>>679
でも**板とか「**専門誌」が廃刊になっても全然勢いが衰えてないぞ。
電子書籍雑談スレPart9
682 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 03:09:15.76 ID:tGT9EA+d
>>681
うん。だから「影響ない」んだよ(w。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。