トップページ > 電子書籍 > 2011年10月08日 > 3P+7IA/v

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】

書き込みレス一覧

【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
961 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 20:20:11.77 ID:3P+7IA/v
>>960
その、拒否した著作者と出版社のリストを業者のホームページに突っ込みどころなく表記しないといけない
義務はないのでは?
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
964 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 21:56:12.41 ID:3P+7IA/v
>>963
ああ、そういうことね。
でも、その場合も争点はホームページの記載があったかどうかではなく、実際にスキャンが行われたかどうか
がとわれるんじゃないかな?
「書いてないからスキャンしてるんじゃねーか?」って理屈は通らないと思われます。

それよりも、現時点でソーシャルDRMというか、業者と依頼者の番号みたいなのを付けている業者があるけど、
そちらのほうが心配だね。

業者も依頼者もどちらも責任もって管理しないとウイルス踏んでP2Pなんか流出した時点でアウト。
現状のやり方では、割れDVDなんかに「オレがRIPしたよ」と書いてある愉快犯と同等に扱われる可能性
がないとも言えない。
意図せずとも流出してしまった場合は、著者や出版社としてはこちらの場合のほうがツツキやすい状況のような気がする。
質問状送った送ってないは関係ないしね。 <-それ以外から訴訟を起こされる可能性もあるという意味で。

【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
969 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 22:52:15.93 ID:3P+7IA/v
>>965
流出してしまったことの経緯ではなくて、複製物をつくった人物の特定という意味ね。
だって業者と依頼者がわかるように書いてあるんでしょ?

DVDをリップしたのもマンガをスキャンしたのも「神と呼ばれたくてやりました」ってヤツが逮捕されてたと思うが。。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
973 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/08(土) 23:10:49.76 ID:3P+7IA/v
だから、権利者と合意がとれていない時点でのソーシャルDRM的なものは業者と依頼者が危険にさらされる
以外の何者でもないということ。

業者の誠意が伝わるはずもない。

悪意の有る無し関係なく複製しちゃダメだって、例の質問状の人たちは言ってるんでしょ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。