トップページ > 電子書籍 > 2011年09月23日 > G5DW1sRL

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/162 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13840000000000222500000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart8

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart8
706 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 00:04:59.79 ID:G5DW1sRL
だったらみんなEPUBでいいじゃん。
邪魔くさい。
電子書籍雑談スレPart8
714 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 01:29:12.10 ID:G5DW1sRL
DRMってただのオマケだけどね。
あんなもの付けてたって違法コピーはなくならないし、
なくったって違法コピーが増えるというわけでもないよ。
そういうふうに思い込まされているけど、まあ、いずれその魔法も解けるでしょ。

そうそう、「違法コピー率20%」は最初から勘定に入れとけばいいんだよ。
電子書籍雑談スレPart8
718 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 01:45:40.31 ID:G5DW1sRL
>>715
いやいや。
そのぶん電子書籍は、書店の取り分20%と取次10%が余ってくるから。
それに返本率の40%の無駄もなくなるんだよ。

計算が複雑だけど、大雑把にいって半額以下でもやれる。

だけど紙での出版が残っていると余計にコストがかかるから、
紙の本を完全に廃止にして、電子書籍の出版だけにしないとね。

>>716
DRM付きだから売れてるんじゃなくて、
シンプルかつ豊富な書籍の量で、売れているんだよ。

難しいと年寄りには無理。

現状をちゃんと見ないとね。だめだよ。
電子書籍雑談スレPart8
719 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 01:50:18.79 ID:G5DW1sRL
>>717
>違法コピーが罷り通ってると知ったら、不公平だと思ってみんな違法コピーに流れるでしょ。

はは。ないね。かなりすごいねじ曲がった理屈だね、それ。
不公平だと思うから、逆に「違法コピーを厳罰に取り締まれ!」となるんじゃないかな?

アップルにあげられた違法コピーの本にたいするバッシングはすごかったよ。
あれがみんなの本心だね。
電子書籍雑談スレPart8
723 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:10:59.93 ID:G5DW1sRL
>>720
>その前提で行くと、みんな不公平だと思って違法コピーに流れるでしょ、と言っているの。

その飛躍がわからないな。
もし偽札が出回ったら、不公平だと思ってみんなが偽札作りに走るの?
いや、それよりいい例があるね。
3・11の地震があったとき、日本人は暴徒化しなかったから海外からほめられたろ?
人間には良心というものがあるんだよ。その良心は大勢の人間がもっている。

ま、しかし、違法コピーが増えれば、必然的に取り締まらないと、
社会正義が守れないから、そのときには警察も必死になる。必要に駆られて。
で、違法コピー率が20%程度ならまだ許容範囲だね。
ある意味、宣伝効果にもなるし、社会的弱者、はっきりいうと貧乏人には、
無料で与えてもいいんだ。
世の中、きちきちしているより、そういう余裕があったほうがいいだろ?

欧米文化にはそういうのがある。「落穂拾い」の絵画を見たことあるかい?
あれはね、刈り取ったあとの残りカスは、誰でも拾っていいというやつさ。
拾っているのは貧しい人たち。キリスト教の精神だけどね。

電子書籍で儲けた100%を刈り取らなくても、
20%くらいは貧乏な子に与えたっていいだろう?
違法コピーをするような子は心が貧しい。
そんな心貧しい人たちには特に、いい影響を与えるような本を読ませてやろうよ。
電子書籍雑談スレPart8
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:16:20.00 ID:G5DW1sRL
>>722
>DRM付きでも市場に受け入れられて売れるという現実こそ見れよw

だからそれ、あんまり関係ないんだって。
大安の日に出版したものがヒットしたから、それ以後大安の日にこだわるのといっしょ。
「大安の日に売れたという現実を見ろ」といってもちゃんちゃらおかしいだろ?

>コピーされることを気にして電子化を拒む作者もいるというのに

これは出版社の連中にそう思い込まされているんだ。
日本の出版社と作家の関係って、学校と生徒の関係だからね。
日本の作家には早く精神的に自立してもらいたいよ。
電子書籍雑談スレPart8
728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:21:22.82 ID:G5DW1sRL
>>725
>そして新たなマーケット利用費として、30%の上乗せが通常だな。アップルもアンドロイドも、同じく30%。

その30%が、本来なら出版社の取り分なんだよ。
何もやらないからアップルやアンドロイドさんに取られる。怠慢だね。

>返本率を気にするのは出版社の仕事であって、

そう、だからそのぶんが本の価格に上乗せされているんだ。
それがなかったら本の価格はもっと下げられる。わかるだろ? この理屈。

電子書籍雑談スレPart8
729 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:23:16.29 ID:G5DW1sRL
>>726
>犯罪者容認が電子書籍推進派の真髄だな

本当の犯罪容認者は、ブックオフやマンガ喫茶。
君は何も見えていないんだよ。現実が。
電子書籍雑談スレPart8
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:33:33.86 ID:G5DW1sRL
>>730
>つまり、価格を下げてしまえば著者の取り分も少なくなるね。

ならないよ。そのぶん印税率が上がるはずだから。

>1000円の本を300円にするのが目的だっけw

欧米並みにしたほうが売れるだろうね。
ま、でも、200円〜500円くらいでしょ。
じつは日本人は欧米人より本をたくさん読む。
この価格帯にするとかなり売れるんじゃないかな。

個人的なことをいうと、本はブックオフで100円で大量に買っている。
やっぱり安いからね、買えるんだよ。
作家にはなんの儲けにもならないけど。

早く電子書籍化して、作家に印税が入るようになってほしいよ。
電子書籍雑談スレPart8
734 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:40:46.61 ID:G5DW1sRL
>>731
>もし取り締まられないようになったらみんな作り出すんじゃない?

そんなことはない。
中にはそんな悪人もいると思うけど数は圧倒的に少ないよ。

田舎のほうに行くと、よく無人の野菜売り場とかあるだろ?
みんなちゃんとお金を入れていくよ。

>NHK受信料や給食費を滞納する人があんなに出る訳ねーよ

あれは制度がおかしいからさ。NHKの受信料はとりっぱぐれがないように
税金にすべきだし、給食費も同じさ。国で面倒見ろよ。
という主義主張もあってのこと。ただの泥棒といっしょにしちゃいけない。

>お前、日本語読解能力無いのか?

ないのは君だよ。自覚がないね。
たまたまDRM付きが売れた、ともいえるということさ。
欠陥があるとしたらそういうふうに考えられない自分の頭を疑ったらどう?
電子書籍雑談スレPart8
735 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:47:33.07 ID:G5DW1sRL
>>732
>DRMがあって「も」売れるという現実をしっかり見ろw

じゃあ、なくて「も」売れる現実があることを知ったほうがいいね。

>DRMがあっても売れると言うことはKindleが証明した。

なくても売れることはいろいろなものが証明しているんじゃないのかい?

>他方でDRM無しでコンテンツ売ってもコピーが増えないなんてのはまだ実証されていない仮定の話。

有料メルマガってかなり売れているんだろ? コピーが増えたという話は聞かないな。
というか、ソフトウエアの違法コピー率が20%程度なんだから、
それでよしとすればいいんじゃないの?

違法コピーはなくならない。だったらどこまでが許容範囲か、それ、考えてごらん。
電子書籍雑談スレPart8
738 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 02:59:17.32 ID:G5DW1sRL
>>736
>誰だってズルしたくなるだろ、アホか。

いや。そんなことないね。育ちが違うのかな。

ま、それは半分冗談だけど、
仕事をもっている人はそんなズルはしないよ。
そういうことやっているといずれ自分にも跳ね返ってくるという恐怖心があるから。

それに、ズルする人が多くなれば、
ちゃんと「取り締まれ」という声が大きくなり、
法律が制定され取り締まるようになる。これが民主主義の、法治国家。

君の考えはDRMありきで、正しい認識に欠けているね。

問題を整理すると、
DRMなしでも、違法コピーは増えない。
仮に増えたとしても、それは取り締まり強化に繋がる。
よって問題はなし。但し、ある程度の違法コピーは許してあげよう。
電子書籍雑談スレPart8
743 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 03:14:12.32 ID:G5DW1sRL
>>740
なんで取り締まらないのが前提なの?

違法コピーが増えてきたらみんなが不満に思い、
逆に取り締まりも始まるというのが前提だろ?

で、頭が弱いことがコンプレックスなの?
電子書籍雑談スレPart8
746 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 03:23:54.20 ID:G5DW1sRL
しかし、はっきりいうと、
DRMは出版社の最後の砦なんだ。
プライドの。

誰でもが容易に出版できるようになると、出版社の立場がなくなる。
やっぱり今までは強い立場でいられたんだよ。

作家には本を出させてやっているという感覚だったし、
そして本の価格は自分たちが決める独占体質で殿様商売。

もちろん出版社も出版取次には頭が上がらなかったが、
それでも現状はまだ強い立場でいられる。

これからがどうなるか、だね。
古狸が引退するのを待つか、若い編集者がなにか打開策を生み出すか。

電子書籍到来で、出版業界はますます面白くなるよ。
電子書籍雑談スレPart8
751 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 03:36:55.81 ID:G5DW1sRL
>>747
それは違うね。
これまで以上に、大きくなるんだ。世界が。

今までは文学賞という登竜門を上がってきた。
下読みがいて、選考委員がいて、トップが決まる。

しかしね、それはとても狭い世界の出来事なんだよ。

ネット社会になると、それこそ君のいうようにアマチュアの本が氾濫する。
しかし、そのなかで下読みの代わりになる人たちもたくさんでてくる。
そして、口コミで広がっていく。
書評家、評論家といった人たちもたくさんでてきて、ブログやなんかで紹介する。

つまり、広い広いネットという大海原があって、そこから這い上がってくるんだ。
小さな世界から這い上がってくるんじゃないんだよ。
ネットの世界がそのまま、文学賞の選考室だ。

いいかい? 質の悪い本が増えれば増えるほど、
これまた質の良いものが目立つようになる。光り輝く。

消費者が遠ざかる? バカ言っちゃいけない。僕は本が好きだ。
良い本を追い求めている。くだらない本が氾濫すればするほど、探したくなる。
見つけたときの喜びは相当なものさ。
そして見つけたときはやっぱりそれを誰かに教えたくなる。

わかったろ? 君の考えているフィルタリングというのは、小さな井戸なんだよ。
もちろん今は時期尚早。まだまだこれからだ。古い文化が残っているからね。
君のような人の価値観、ものの見方も変えていかなくてはならない。
電子書籍雑談スレPart8
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 03:46:15.46 ID:G5DW1sRL
>>750
>取り締まることが難しいのが問題なんだよ。

実はそんなに難しくないんだよ。
ネットは履歴が残るからね。証拠が残る世界だから、リアル社会の犯罪より特定しやすい。

>自分でやれと言うの? アホか。

当たり前だろ? 誰がやるの? 子供じゃないんだから。
ただし、今後、もっと簡単に訴えることができるようにすることができるだろうね。
違法コピーを配っているサイトを見かけたら、通報し、即逮捕。
そしてダウンロードさせたぶんの損害賠償を支払わせる。
そういったシステム作りが望まれる。

>出版者が代わりに訴えるのであれば

出版社は関係ないんだから訴える必要もないよ。
それに出版社依存してたらいい大人がみっともない。
もし作家が自分でやるのが面倒なら弁護士に頼めばいいだけの話。
ま、被害額が多ければだけどね。
電子書籍雑談スレPart8
765 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 14:19:46.82 ID:G5DW1sRL
>>756
>難しくないなら何故出版社や作者は「今現在」出回っているスキャン画像
>を一斉に取り締まって金取って一網打尽にしないの? すればいいじゃん。

したくない理由があるから、しないだけ。
しかし、時々見せしめで捕まる人がいるだろ?
あれはちゃんと選んで、簡単に、捕まえている。

海外のどうのも関係ない。やろうと思えばいくらでもできる。
やらない言い訳にそういった理由を出すだけ。口実というやつ。
そして君は完全に、だまされている。ただの情報弱者。

DRM無しで売っても問題はない。問題が生じると思い込まされているんだよ。
なぜそう思い込まされているかは自分で考えてごらん。

そりゃ違法コピーは存在する。
しかし、どこまでが問題になり、どこまでが許容範囲かというのがある。
で、みんなその割合を上手に見極めているんだよ。
それを踏まえたうえで今は、違法コピー問題をネタに、自分が主導権を握ろうと、
いろんな人たちが水面下で駆け引きをしている。そういう状態。
電子書籍雑談スレPart8
766 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 14:25:37.31 ID:G5DW1sRL
>>762
>違法コピーは民事で巨額賠償。
>これでビビって誰もしなくなる。
>三行で終わった(アヒャ!

これが真実だね。
違法コピーを本気で排除したいなら、厳しい法律を一つつくるだけ。
ではなぜそうしないか。
とりあえず情報弱者になりたくないなら、そういう疑問をもつことだよ。
電子書籍雑談スレPart8
768 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 15:26:15.35 ID:G5DW1sRL
>>767
何を言っているのか要点がつかめないんだけど、
作家は金儲けが一番で本を書いているわけではないんだ。
もちろん作家も生活があるから、金は欲しい。
だから出版社の人間が、これこれこうですよ、と脅すと、そうなのか、
と不安に感じる人もいる。

基本的に作家は、自分の書いたものをみんなに読んでもらいたい
というのがあって書いているから、
別に違法コピーをそれほど取り締まってくれとも思っていない。
宣伝につながり、自分の知名度がそれだけ上がれば、
またいつか今度は書いたものを買ってくれるようにもなるだろうと考えている。

紙の出版である程度儲けたから、電子書籍は無料でもいいよ、
という人がいるくらいだ。

しかし、出版社がそうはさせない。
なぜなら無料で配られると自分たちが損をすると思っているから。

自分が著名な作家になったつもりで想像して考えてごらん。
100%違法コピーが氾濫して、全く売れなかったら困るけど、
たいしたことなかったら、ま、いいかと思うはず?
また、これからいくらでも、もっと売れるものを書けばいいと思っているしね。

成敗してやろうという発想は、自分では何も生み出せない、守銭奴、凡人の感覚だよ。
だからそんな作家の話は聞かないのさ。
電子書籍雑談スレPart8
770 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 15:45:51.53 ID:G5DW1sRL
>>769
そういうレスをした時点で君は負け。
負けを認めたようなものなんだよ。

ま、小説でも読んでみればわかるよ。

君のレスは悪者のそれだ。
いや、悪党の後ろにつく脇役かな。

決して主役ではないね。
電子書籍雑談スレPart8
778 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 16:52:15.63 ID:G5DW1sRL
>>774
>作家は金儲けよりも多くの人に読んで貰いたいって、根拠のないあなたの憶測でしょ?

いや、事実だし、現実。
金儲けで書けるものではないし、
人に読んでもらいたくなかったらチラシの裏へ。

>現実に違法コピーが怖いから電子化に躊躇してる作家さんも存在してるじゃん。

これも嘘。そんな作家はいない。
仮にいても誰かの口車に乗っているか、無知なだけ。

生活ができなくなることに恐怖を感じる人はいる。それと電子化は別問題だ。

>そういう人達を丸っと無視するのはなんなんだ?

無視していない。その人たちの事情も本人たち以上にわかっている。

>DRMが無い方が良いって作家さんは、別にDRMかけないで出せば良いだけ。

好きにすればいい。
ただ、問題の本質は、DRMは作家の事情ではなく、出版社の都合、問題ということ。
電子書籍雑談スレPart8
779 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 16:56:27.58 ID:G5DW1sRL
>>777
>作家に対するイメージがお花畑過ぎて笑えるのだが。

お花畑なのは自分自身だということに気づいたほうがいいね。
勘違いほど笑われるものはないから。

JKローリングは、君が想像を絶するほどの金をもっているんだよ。
千年寿命があってももう使い切れない。

ではなぜDRMを付けているのか?

自分のためじゃないことくらいわかるよね?
これをヒントに考えてごらん。
電子書籍雑談スレPart8
781 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 17:00:40.26 ID:G5DW1sRL
>>780
そうだね。でも君が真実を理解するのは、五年後。
ま、すぐにわかるさ。
電子書籍雑談スレPart8
783 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 17:19:16.34 ID:G5DW1sRL
>>782
>出版社の陰謀云々を物知り顔で語っていながらその出版界を震撼させた

陰謀論って何だい?
そんなものはないよ。違法コピー問題でDRMを駆け引きに使っているけど、
それは陰謀でも何でもないんだよ。

いろんデマやデタラメ、風評の類で問題の本質がわからなくなってきているから、
一つずつ整理をし、詰まるところは、電子書籍をもっと上手に活用しようという話。
そしてそれは出版業界のためではなく、日本の文学、文芸の復興のために。
電子書籍雑談スレPart8
786 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 17:29:12.14 ID:G5DW1sRL
出版社といってもそれぞれ違うんだよ。
一括りに考え、決めつけちゃわないほうがいい。

しかし、全体の空気というものがある。

それは読めるようにしておいたほうがいいよ。
電子書籍雑談スレPart8
788 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 17:39:01.24 ID:G5DW1sRL
>>785
>問題の本質は電子書籍自体に及び腰なことであって

でもその時期はもう終わったって感じかな。
徐々に電子書籍に本腰を入れようとしている。
けど、それが幼稚なんだ。

自分たちのプライドか何かしらないけど、
本の価格を下げたら商品価値が落ちる、という考えがあって、
価値を保つためだけに価格を下げないんだ。一般の人間が聞いたら呆れるよ。

そして横並びで動こうとしているし、
誰か頭のいいリーダーが現れてくれないとね、何も変わらないかもね。
電子書籍雑談スレPart8
790 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 17:44:54.53 ID:G5DW1sRL
>>787
>紙本の新規出版点数が上回ってる。

これは意図的に点数を増やしているんだ。たぶん。
回転率を上げることで売り上げを伸ばす。本の中身は関係ない。
面白いデータがあって、本を全国の書店に流通させると
最低3000部くらいは必ず捌けるのかな。どんな本でもだよ。
だからとにかく次々に新しいのを出していく。
これは売り上げを伸ばすためだけの商法だよ。

電子書籍は価格がネックだね。数百円程度で売らないと。
個人的にはマンガなんか1冊100円でもいいと思っている。
あくまで個人的な考えだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。