トップページ > 電子書籍 > 2011年09月21日 > zWb6ye8Q

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000000032100020000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart8
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart8
617 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 00:01:14.37 ID:zWb6ye8Q
漫画はPDFがいいかもしれないが、文字だけならEPUBのがいいよ。
端末の大きさに左右されないから。
電子書籍雑談スレPart8
620 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 00:09:11.63 ID:zWb6ye8Q
>>618
>「ネット上の文字情報を只で読む」ことはこれからますます増えるから。

無料で読むのが増えるからと言って、有料が減ることにはならない。
ホリエモンの有料メルマガがいい例。金を払ってもいい情報にはちゃんと払う。
ニコニコ動画の有料会員にしても同じ。たしかもう100万人を突端してるのかな。
電子書籍雑談スレPart8
622 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 00:11:16.84 ID:zWb6ye8Q
>>619
>EPUBだと、紙の本作ってからフォーマット変換に金が掛かるでしょ。

掛からないよ。普通にテキストデータを流し込めば出来上がる。
電子書籍雑談スレPart8
634 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 12:49:43.26 ID:zWb6ye8Q
マンガもPDFにするより、EPUBにしたほうが、のちのち有効だな。
全世界をマーケットにできる。
電子書籍雑談スレPart8
635 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 12:51:34.46 ID:zWb6ye8Q
いずれすべての電子書籍データをEPUBにするといい。
というか、その統一のためにEPUBという規格ができたのだから、
皆が早々に協力してほしいな。
電子書籍雑談スレPart8
637 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 12:56:11.08 ID:zWb6ye8Q
それから勘違いしている人がいるけど、
EPUBというのは、基本的に、「データ」だから。
そのデータを、どういうふうにレイアウトし表示するかは、
それぞれのビューアが工夫し決めればいいだけのことだから。

ま、とにかく統一することが大事。
ネットが、HTML5に統一しようとしているように。
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目
451 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 13:07:46.48 ID:zWb6ye8Q
大手出版社から出しているところはだぶん15%。
講談社が作家に求めたのが15%だから。

今、電子書籍を出しているとあるエロ漫画家は、
紙と同じで10%といっていた。
紙で出版してもらえているという感謝の気持ちから、
現状ではたいがいがそうなんだろう。

しかし、電子書籍が普及し、作家や漫画家が自立すると、
50%〜70%くらいにはなるはず。
村上龍がつくった電子書籍出版社がそうだから。

今はまだ既成の出版社が、電子書籍を出さないか、
出しても電子書籍の値段を高いままに設定し、
電子書籍の普及を妨害している状態。
なぜなら電子書籍が一般化すると、紙書籍の売り上げが落ち、
出版社そのものがどうなるかわからないから。
電子書籍雑談スレPart8
642 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 13:34:55.69 ID:zWb6ye8Q
電子書籍の普及の流れはこうだ。

・EPUB3が完成。
・EPUBで素人にも電子書籍を出版させるサイトが今よりさらに増える。
・無料のエロ小説、エロマンガがひそかな人気。
・底辺でEPUBが広がっていき、EPUBが当たり前になる。
・皆がEPUBの便利さを知り、EPUBで電子書籍を集める人間が増える。
・EPUBでしか売れなくなる。EPUB!勝ち組(キリッ!

小説家になろうという素人の小説投稿サイトがあるが、
先月このサイトの一日のPVが2000万を超えたらしい。
(https://twitter.com/#!/syosetu)
なぜこんなにもあるのかといえば、やはりエロだ。そして携帯からのアクセス。
なんだかんだいってもエロは強いんだな。素人の書いたエロ小説でも需要がある。
もちろん無料だからというのもあるが、携帯からのアクセスも見逃せない。
小さな端末でも見れること。これが重要だ。PDFはここで淘汰される。
電子書籍雑談スレPart8
645 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 14:02:37.03 ID:zWb6ye8Q
>>644
エロが牽引していくという話だから。
そのサイトもエロによって盛んになっている。
つまり、これから電子書籍が普及し盛んになるのも、エロが先ってこと。

既存のプロの作家の本が読みたくて電子書籍に入っていくというのは少ないよ。
大手出版社が勘違いしているのはそのへん。
人間というのはやはり下品な生き物なんだよ。

あと、小説の場合、読み手より書き手が多いから。
過去の話だけど、
文芸雑誌の発行部数より、その文芸雑誌の小説公募に送られてくる数のほうが
多かったということがあったくらい。

プロの小説を読みたいんじゃなくて、自分が書きたいんだよ。
だから素人作家が参加できるサイトが賑わう。
「エロと素人の小説家ごっこ」
これが電子書籍の形式、つまりEPUBを普及させることに、
大いに関係してくるんじゃないかな。
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目
462 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 18:42:08.31 ID:zWb6ye8Q
>>459
>70%オフを当然と考えていたとは…驚きだよ、

驚く人は、洗脳されているんだよ。感覚が麻痺している。

まず日本の本の価格の付け方がかなり高いことに気づいていない。
再販制のせいもあって値下げが競争がないから、ある意味ぼったくり価格。

そして米国でも電子書籍にする場合、価格は紙の半分くらいにしている。

それらを考慮すると、70%オフはきわめて普通の感覚。
むしろ、驚いた人がいたことに、驚きだよ。
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目
463 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 18:52:39.03 ID:zWb6ye8Q
これから国を問わず電子書籍が売られるようになって、
世界の標準というものが明らかになってくる。
そのときバカみたいに高い値段をつけていたらいい笑いもの。

もちろん日本の出版社が有能で、
日本の書籍には高い値段をつけてもいいのだという自負があればいいのだけれど、
高い値をつけているのは、
たんに肥大化した出版社を無駄に延命しているだけにすぎないのだったら……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。