トップページ > 電子書籍 > 2011年09月14日 > ZVpuphhA

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/214 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000100000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart8

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart8
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 00:20:52.67 ID:ZVpuphhA
>>346
PDFをEvernoteに突っ込んでおくと便利なのは同意だけれども、どう便利?

どの端末からでも同じPDFのコレクションにアクセスできるという点はネット
経由で本棚の同期を取るクラウド型サービスでもそう変わらんような。あとは
検索だけれども、こちらは今の電子書籍ストアにも頑張って欲しいところかな。

昔はMP3ファイルもシコシコと手作業でディレクトリ掘って整理していたのが
iTunesなどの専用ソフトの利用が主流になって以降はiTunes Mediaフォルダ
以下がどういうフォルダ階層になっているか気にする人も少なくなったような。

DropBox等を駆使してクラウド経由で音楽ライブラリを同期する環境を手製
していた人も今度のiTunes in the Cloudにどどんと流れ込むと思う。

同様にEvernoteの様な汎用的なサービスでクラウド本棚を手製で実現するのも
過渡期には流行るとは思うけれども長いスパンでは専用サービスに置き換え
られると思う。そもそもEvernoteからは本買えないし。
電子書籍雑談スレPart8
358 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 01:25:35.72 ID:ZVpuphhA
>>354
これもまた個人的感想だけど、電子書籍で感じるメリットは>>355同様に
スペースと、重さと、あと購入の即時性。個人作家の紙の本の内容そのまま
であっても電子版になるだけで凄く利便性がある。

というのも海外在住なので、日本を出るときには泣く泣く大量の蔵書を処分
したし、今でも一時帰国の際は買い出した本を何十kgもスーツケースに詰め
込んで帰る。その度にこれどうにかならんものかなと思う。仮に永久帰国に
なった場合はこの本の山どうするのよと今からため息も出る。
新刊にしてもたまたまこちらに出張に来る人がいればAmazonで送りつけて
運んでもらったり一時帰国する知人に買い出しをお願いしたりするけれども、
如何せん時間がかかる。bk1の海外発送にしてもEMS代が馬鹿にならない。

なので欲しい本の電子版をワンクリックで買えてすぐ読めればどれだけ便利
かと思う。しかし今は正直自分の嗜好だと読み捨て本の類しか電子版がない。

これは確かに特殊事情かもしれないけれども引っ越しの多い人などの中には
似たような理由で電子書籍を待ち望んでいる人は少なくないと思う。
内容面での付加価値は無くても全然助かるんだよね。
電子書籍雑談スレPart8
375 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 07:07:09.07 ID:ZVpuphhA
>>373
いや、同じく「便利」だと思っていても、具体的に何が便利かと問われれば
人によって多分それは異なるでしょ。だから念のために聞いたわけで、これは
それほどおかしな事ではないと思うのだけれども、違うかな。

自分はどちらかというとクラウド経由で複数の端末間で文書コレクションの
同期が取れる点が便利だと思っているけれども、実際に>>346に聞いてみれば
彼は>>350で様々なドキュメントでの検索が便利だと答えて、クラウド云々は
別にどうでも良いと答えているよね。貴方もマイナー端末への対応を優位点の
一つとして挙げているけれど、特にマイナー端末を使っていない自分にとって
それはやはりそれは実にどうでも良い事なんだな。

あちこち色々なところにバラバラになるのは嫌なのは同意だけれども、それなら
手持ちの音楽ライブラリも全部オーディオノートとしてEvernoteに突っ込めば
良いのに、それをする人を見かけないのは何故なんだろう。
全てを一つの汎用サービスに統合するのも専用サービスを使い分けるのも使い
勝手と相談したトレードオフで、やはり人それぞれ。自分の場合はEvernoteで
使う仕事の文書と電子書籍で読む・読みたい本は使用シーンが殆ど重ならない
ので別に統合していなくともデメリットは少ないし、むしろ専用サービス故の
使い勝手の方が優先度としては自分は勝る。

で、ここからは他人様の事情なのであくまで感想なのだけれども、世間一般的
にも仕事の文書と私物の本、例えばコミックを串刺し検索したいとか統合管理
したいとかいう要求はそう無いと思う。なので電子書籍についても汎用サービス
の流用よりは使い勝手に勝る専用サービスが最終的には優位になるという、まぁ
勝手な勝ち馬予想だね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。