トップページ > 電子書籍 > 2011年09月14日 > G2KQlI0q

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/214 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10240000010012100000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
自炊の森について

書き込みレス一覧

【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
243 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 00:01:56.18 ID:G2KQlI0q
>>241
全員が満足できるスキャン状態とは限らないのがスキャン業者の実態なので、それは
妄想乙って域の話だねえ。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
251 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:55:59.61 ID:G2KQlI0q
>>249
その電子書籍の仕組みで、作家と出版社がかみ合わず、更に規格戦争による取り込みと、
にらみあった結果の客離れがあって、代行が流行ってるの。

特に、雑協がガイドラインを出して、それを誰も守らずに各社バラバラで協会との対立姿勢まで
出ちゃってズタボロになって以降は、出版社が強がってもボロが出るほど悲惨な状況。

君が思うほど、一枚岩じゃないのよ。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
252 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:58:01.51 ID:G2KQlI0q
>>250
残念ながら、その推測は当たってなくて、実際には出版協会・雑協・文芸協会らが7月に
文化庁に駆け込んで、まともに相手にされなかったので自分たちで動こうってやっているという流れ。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
254 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:05:30.78 ID:G2KQlI0q
>>253
漫画喫茶の協会である複合カフェ協会は元々漫画喫茶のPCにインストールされるソフトの
使用料交渉のために各社が集まるようになって発生した団体。
そういう観点からすれば、必要に応じて代行に協会ができると考えるのは不自然ではないよ。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
256 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:11:09.66 ID:G2KQlI0q
>>255
基本的には出版側が有利なんだけど、手足理論(使用者を本人の代行者として同じ権利を行使できる
という法理で、介護などで用いられる)とか、複雑な要素もあるので、万が一にも負ける可能性があることを
考えると法廷へ持ち込むのがリスクと考えているものと思われる。
あと、話のもっていきようを大きくしすぎると自分のしっぽを踏んじゃうから。
複合コピー機排除まで広げると、トーハンの商売にひっかかるので。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
258 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:14:42.73 ID:G2KQlI0q
>>257
漫画喫茶にしても、出版側は一切交渉に応じないのを経産省が仲立ちして無理矢理
話し合いの場を作ったわけで、認める認めないは政治の話。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
261 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:21:18.96 ID:G2KQlI0q
>>260
地裁は特にどんな判決が出るかわからないくらい大荒れに荒れるものなので、うっかり負けて
大きく報道されたら最終的に最高裁で買ったとしても、出版は大ダメージ。

ついでに言うと、電子書籍化の件で去年後半から雑協が産経新聞と揉めている最中なので、
もし地裁で負けた日には、盛大にネガキャンをされるので、ダメージが何倍にもなる。
自炊の森について
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 09:33:27.17 ID:G2KQlI0q
>>9
そこで、ブックオフが不要になっているのが、一番の問題視されてるポイントだからなあw
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
270 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 12:30:39.32 ID:G2KQlI0q
>>269
文化庁で、まとめて審議されてるから。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
275 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 13:15:12.02 ID:G2KQlI0q
>>273
違うけど、何で?
自炊の森について
12 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 13:37:17.76 ID:G2KQlI0q
>>11
いや、直接店には行ってるみたいよ。
7月の文科省審議議事録抜粋だけど、

「現におきていることとしては、先ほど申しましたある業者さんの所には壁一面にもう断裁された本が並んでいます。
それをそこにある、お店の人はやってくれませんけれども、自炊のスキャナの機械を使ってデジタル化を自分でする
ことはそのお店ではどう扱っているかと言うと、まずお客さまが「自分で購入していない本を複製することは合法ですか」
とお店の人に聞きます。するとお店の方は「図書館で借りた本をコンビニでコピーすることが合法であるように、
あなたがお買いにならなかった本でも、自分が私的使用の為にコピーすることおよびスキャンすることは合法ですよ」
と言って 100 円をもらって「使っていいよ」と仰るのですね。

その本は例えば コミックでしたら 500 円とか、そんなことはないと思いますけれども、私どもの 1600 円程度の本を、
本当ならば本屋さんで買ってほしい。ところが 100 円でできてしまっている訳です。完全にこれはもう権利を侵害
されております。これはまだお店の数が少ないので、コミックの先生以外はまだそれほど被害は出ておられません
けれども、TSUTAYA さんのような、あるいはコンビニエンスストアでそれが始まった時には、権利侵害どころの侵害
ではなくて、うちの理事などは生活権の問題だと申しております」
自炊の森について
14 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 14:34:32.02 ID:G2KQlI0q
>>13
何を言いたいのかわからないなら、レスしないほうがいいんじゃない?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。